「宇宙のエネルギーと軌道の関係グラフ」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラブの軌道エネルギー=8.665×10−24 です。 宇宙の電子の軌道エネルギーもこの式によって表現できる。 宇宙の電子のラブの軌道とエネルギーから、地表を1とする、エネルギーの比と空間の比と時間の比と温度の比と引力の比が理解できる。 それを、表にする。
2. 宇宙の場において、エネルギーと軌道の関係はどのようなグラフで現されるか。(2007年3月26日に提出した、特願2007−112389.「空間と時間と軌道エネルギーと引力」の「請求項7」) ラブのエネルギー×軌道=8.665×10−24Jmです。 ラブのエネルギーを10xJとし、ラブの公転軌道を10ymとする。 10xJ×10ym=8.665×10−24Jm x+y=−24+log8.665=−24+0.931 x+y≒−23 y=−x−23 ラブのエネルギーを10xJとし、ラブの公転軌道を10xmとすると、その関係のグラフは、y=−x−23です。 3. 宇宙のエネルギーと軌道の関係のグラフで何が理解できるか。(2007年3月26日に提出した、特願2007−112389.「空間と時間と軌道エネルギーと引力」の「請求項8」) @その場のエネルギーが、宇宙のどの点に属するのかを理解できる。 ・地表の電子のラブは、公転軌道は1.058×10−10mで、エネルギーは8.187×10−14Jですから、y≒−10で、x=−14+0.91≒−13です。 ・電子の崩壊は、−273℃ですから、その場の電子のラブの公転軌道は、1.058×10−10m×16.522=1.748×10−9mですから、y=−9+log1.748=−9+0.24=−8.76 x=−23+8.76=14.24 です。 ・中性子星の電子のラブの公転軌道は、1.080×10−15mです。(これは、2007年3月7日提出した特許願「請求項13」に記した。) それで、y≒−15で、x≒−8です。 ・ブラックホールの電子のラブの公転軌道は、8.639×10−16mです。(これは、2007年3月7日提出した特許願「請求項12」に記した。) それで、y=−16+log8.639=−16+0.94≒−15で、x=−8です。 ・地球の中心は、電子のラブの公転軌道は、1.058×10−10m÷85.6=1.236×10−12mです。 それで、y=−12+log1.236=−12+0.1335=−11.87で、x=−23+11.87=−11.13 ・太陽の中心は、電子のラブの公転軌道は、1.058×10−10m÷(3.873×103)=2.732×10−14mです。 それで、y=−14+log2.732=−14+0.436=−13.56で、x=−23+13.56=−9.44 このように、具体的に、その場のエネルギーが、宇宙のどの点に属するのかを理解できる。 Ax=0の時、ビッグバンがおきたと推察できる。 Bビッグバンがおきた以前の宇宙が有る事が予想できる。その宇宙は、エネルギーは8.665Jより大きい。公転軌道は10−24mより小さい。 4. x=0のとき、ビッグバンがおきたと仮定すると、その場の電子のラブの質量になる光子のエネルギーはいくらか。その場の陽子のラブの質量になる光子のエネルギーはいくらか。(2007年3月26日に提出した、特願2007−112389.「空間と時間と軌道エネルギーと引力」の「請求項9」) x=0の場合。 その場の電子のラブの質量になる光子のエネルギーは、8.665×100J=8.665Jです。 その場の陽子のラブの質量になる光子のエネルギーは、1836倍ですから、8.665J×1836=1.591×104Jです。 この場のエネルギーは、地表の、1.591×104J÷(1.5×10−10J)=1.06×1014倍です。 この場はビッグバンがおきた場で、ビッグバンの以前の場であり、ここに存在するのは光子だけです。 5. 星の質量が太陽の質量のK倍である場合、星の中央部の電子のラブの公転軌道はいくらか。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) 太陽の質量のK倍である星の中央部の温度は、 太陽の中央部の温度×K2=15×106×K2 です。 それで、A=(15×106×K2)1/2=3.873×103×K 公転軌道=1.058×10−10m÷(3.873×103×K)=2.732×10−14m÷K 2.732×10−14mは、太陽の中央部の電子のラブの公転軌道です。 星の質量が太陽の質量のK倍である場合、星の中央部の電子のラブの公転軌道は、2.732×10−14m÷K です。 ・例えば、星の中央部の電子のラブの公転軌道が10−15mである場合、この星の質量は太陽の何倍か。 K倍とする。 公転軌道=2.732×10−14m÷K 10−15m=2.732×10−14m÷K K=2.732×10−14m÷10−15m=27.32 星の中央部の電子のラブの公転軌道が10−15mである場合、この星の質量は太陽の27.32倍です。 公転軌道が10−15mである場は、太陽の質量の27.32倍の星が存在する場です。 ・例えば、公転軌道が、5×10−15mである場は、太陽の何倍の質量の星が存在するか。 5×10−15m=2.732×10−14m÷K K=2.732×10−14m÷(5×10−15m)=5.464 公転軌道が5×10−15mである場は、太陽の質量の5.464倍の星が存在する場です。 ・例えば、公転軌道が、10−16mである場は、太陽の何倍の質量の星が存在するか。 10−16m=2.732×10−14m÷K K=2.732×10−14m÷10−16m=273.2 公転軌道が10−16mである場は、太陽の質量の273.2倍の星が存在する場です。 しかし、ここはブラックホールの場なので、太陽の質量の273.2倍の星は存在しない。 6. 「宇宙のエネルギーと軌道の関係のグラフ」である、y=−x−23、のグラフで何が理解できるか。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) y=−x−23のグラフを、「宇宙のエネルギーと軌道の関係のグラフ」と名づける。 この事については、2007年3月26日に提出した特許願の「請求項8」に記した。 @その場のエネルギーが宇宙のどの点に属するかを理解できる。 電子のラブと陽子のラブが質量を得たのは、公転軌道が10−21mです。 ブラックホールの公転軌道は、1.433×10−16mです。 太陽の質量の5.464倍の星の中央部の公転軌道は、5×10−15mです。 太陽の質量の27.32倍の星の中央部の公転軌道は、10−15mです。 太陽の質量の100倍の星の中央部の公転軌道は、2.732×10−16mです。 太陽の親である第1世代の星の中央部の公転軌道は、3.312×10−15mです。 太陽の中央部の公転軌道は、2.732×10−14mです。 暗黒星雲は−260で、この場の公転軌道は、1.706×10−9mです。 ダークマターは、−273℃の場に存在し、この場の公転軌道は、1.748×10−9mです。 AX=0の場で、ビッグバンがおきた。 7. 宇宙の年齢と公転軌道について。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) 10−24m 0年 ビッグバンがおきた。 10−21m 10−20m 10−2年=87.6時間 10−19m 1年 10−18m 102年 10−17m 104年 10−16m 108年 クエーサーができた。 10−15m 109年 太陽の質量の27.32倍の星ができた。 10−14m 1010年 太陽ができた。 8. 宇宙の年齢と(クエーサー→銀河)の中央のブラックホールについて。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) 10−16m 108年 中央のブラックホールは太陽の質量エネルギーの108倍。クエーサーの中央部のブラックホールができた。 10−15m 109年 中央のブラックホールは太陽の質量エネルギーの107倍。太陽の質量の27.32倍の星ができた。 10−14m 1010年 中央のブラックホールは太陽の質量エネルギーの106倍。第2世代の星ができた。 10−13m 1011年 中央のブラックホールは太陽の質量エネルギーの105倍。 10−12m 1012年 中央のブラックホールは太陽の質量エネルギーの104倍。 9. クエーサーがたどる歴史について。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) 10−16m 108年 ブラックホールの場でクエーサーの中央のブラックホールができた。太陽の質量の109倍のブラックホールができた。 5×10−16m 5×108年 黒い楕円球上のクエーサーになった。 2.732×10−16m 太陽の質量の100倍の星ができた。 10−15m 109年 太陽の質量の27.32倍の星ができた。 5×10−15m 5×109年 太陽の質量の5.464倍の星ができた。 3.312×10−15m 太陽の親である第1世代の星ができた。 10−14m 1010年 第2世代の星ができた。 2.732×10−14m 太陽ができた。 10−13m 1011年 銀河系の外側から星が消滅する。中央の星はまだ残っている。 10−12m 1012年 銀河系に存在するのはブラックホールだけ。 1.748×10−9m 約1020年 −273℃の場で全てがダークマターになる。 10. クエーサーがたどる歴史を図にするとどのようになるか。(2007年4月18日に提出した、特願2007−133476.) クエーサーのたどる歴史を、横軸を宇宙の年代とし、縦軸を公転軌道とする。 10−16m。108年。10−16mのブラックホールの軌道の場で、クエーサーの中央部のブラックホールができる。太陽の質量エネルギーの108倍のブラックホールができる。 5×10−16m。5×108年。ブラックホールからジェット噴射が放出し、その電気の光子と磁気の光子が周囲の温度を高くし、ダークマターを水素にする。水素が集まって、クエーサーは黒色の楕円球になる。 黒い楕円球体の中央には太陽の質量エネルギーの108倍のブラックホールがある。 2.732×10−16m。太陽の質量の100倍の星ができた。 10−15m。109年。太陽の質量の27.32倍の星ができた。第1世代の星ができる。 5×10−15m。109年。太陽の質量の5.464倍の星ができた。 10−14m。1010年。第2世代の星ができる。 10−13m。1011年。1010年代に10−15mだった場は、10−14mの場になり、星が存在する。 10−12m。1012年。銀河に存在するのはブラックホールだけ。クエーサーの中央部にあった太陽の質量エネルギーの108倍のブラックホールは、太陽の質量エネルギーの104倍のブラックホールに成り、銀河の中央部に存在する。 【図面の簡単な説明】 【図4】クエーサーがたどる歴史を図にするとどのようになるか。 クエーサーのたどる歴史を、横軸を宇宙の年代とし、縦軸を公転軌道とする。 10−16m。106年。10−16mのブラックホールの軌道の場で、クエーサーの中央のブラックホールができる。 5×10−16m。107年。ブラックホールからジェット噴射が放出し、その電気の光子と磁気の光子が周囲の温度を高くし、ダークマターを水素にする。水素が集まって、クエーサーは黒色の楕円球になる。 黒い楕円球体の中央には太陽の質量の109倍のブラックホールがある。 2.732×10−16m。太陽の質量の100倍の星ができた。 10−15m。108年。太陽の質量の27.32倍の星ができた。第1世代の星ができる。 5×10−15m。109年。太陽の質量の5.464倍の星ができた。 10−14m。1010年。第2世代の星ができる。 10−13m。1012年。1010年代に10−15mだった場は、10−14mの場になり、星が存在する。 10−12m。1014年。銀河に存在するのはブラックホールだけ。銀河の中央部には太陽の質量の105倍のブラックホールが存在する。 【符号の説明】 12 10−16m。106年。クエーサーの中央部のブラックホールができる。 13 5×10−16m。107年。クエーサーは黒色の楕円球になる。 14 2.732×10−16m。太陽の質量の100倍の星ができた。 15 10−15m。108年。太陽の質量の27.32倍の星ができた。第1世代の星ができる。 16 5×10−15m。109年。太陽の質量の5.464倍の星ができた。 17 10−14m。1010年。第2世代の星ができる。 18 10−13m。1012年。1010年代に10−15mだった場は、10−14mの場になり、星が存在する。 19 10−12m。1014年。銀河に存在するのはブラックホールだけ。銀河の中央部には太陽の質量の105倍のブラックホールが存在する。 |