「軌道エネルギーと速度と引力」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. 宇宙の軌道エネルギーとは何か。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項1」)
宇宙の軌道エネルギーとは中央の軌道エネルギーが作る軌道に於けるエネルギーです。
その一般式は、
中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=中央の物体の表面の原子数×出発する光子1個のエネルギー×105Km÷距離、です。
2×105は“見かけ上の(軌道エネルギー)に換算する定数”です。
2. 太陽が作る惑星の軌道エネルギーの式はどのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項2」)
(私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項6」で、
惑星の軌道エネルギー=太陽から出発した1個の光子が届くエネルギー×太陽から出発する光子の数=10−31J×105Km÷距離×1.325×1037個=10−26J・Km÷距離×1.325×1037個=1.325×1011J・Km÷距離
惑星の軌道エネルギーの式=1.325×1011J・Km÷距離、とした。)
この意味する事は次のようです。
中央のエネルギー=太陽の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー
軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=太陽の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=1.325×1037個×10−31J×105Km÷距離=1.325×1011J・Km÷距離
3. 銀河系の中央のブラックホールの質量が太陽質量の10n倍である場合、ブラックホールが作る星の軌道エネルギーの式はどのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項3」)
(私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項17」で、
ブラックホールの表面に存在する原子数は、5.438×1038×102n/3個です。
・届く1個の光子のエネルギーはいくらか。
ブラックホールから出発する1個の光子のエネルギーは、10−25Jですから、届く1個の光子のエネルギーは、
10−25J×2×105Km÷(距離×2)=10−20JKm÷距離です。
届く1個の光子のエネルギーは、10−20JKm÷距離です。
・星の軌道エネルギーの式はいくらか。
星の軌道エネルギー=光子の数×届く1個の光子のエネルギー=ブラックホールの表面に存在する原子数×届く1個の光子のエネルギー=5.471×1038×102n/3個×10−20J・Km÷距離=5.471×1018+2n/3J・Km÷距離
星の軌道エネルギーの式は、5.471×1018+2n/3JKm÷距離です。とした。)
この意味する事は次のようです。
中央のエネルギー=ブラックホールの表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー
軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=ブラックホールの表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=5.471×1038×102n/3個×10ー25J×2×105Km÷(距離×2)=5.471×1018+2n/3JKm÷距離
ブラックホールが作る星の軌道エネルギーの式は、5.471×1018+2n/3JKm÷距離、です。
4. 星ができる時、中性子星の質量が太陽質量の10n倍である場合、中性子星が作る軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項4」)
(2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項17」と同じように考える。)
・中性子星の半径に何個の原子が存在するか。
中性子星の原子数は、
10n×6×1026個×1.989×1030Kg=1.193×10n+57個です。
半径にx個の原子が存在するとする。
4π÷3×x3=1.193×10n+57個
x3=1.193×3÷4π×10n+57個
x3=285×10n+54個
x=(285×10n+54個)1/3=6.58×1018×10n/3個
中性子星の半径に、6.58×1018×10n/3個の原子が存在する。
・中性子星の半径はいくらか。
中性子星の半径=原子1個の大きさ×半径の原子数=1.058×10−10m÷中性子星のA×6.58×1018×10n/3個=1.058×10−10m÷(1.968×105)×6.58×1018×10n/3個=5.376×10−16m×6.58×1018×10n/3個=3.537×103×10n/3m=3.537×10n/3Km
中性子星の半径は、3.537×10n/3Kmです。
・中性子星の表面に存在する原子数はいくらか。
4π×(6.58×1018×10n/3個)2=5.438×1038×102n/3個
中性子星の表面に存在する原子数は、5.438×1038×102n/3個です。
・中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーはいくらか。
中性子星の表面の1原子が作る1個の光子の軌道は、
1.058×10−10m÷中性子星のA=1.058×10−10m÷(1.968×105)=5.376×10−16m
中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーは、
1.233×10−41Jm÷(5.376×10−16m)=2.294×10−26J
中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーは、2.294×10−26Jです。
・中性子星が作る軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。。
中央のエネルギー=中性子星の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー
軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=中性子星の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=5.438×1038×102n/3個×2.294×10−26J×105Km÷距離=1.247×1018×102n/3JKm÷距離
中性子星が作る軌道エネルギーの式は1.247×1018×102n/3 JKm÷距離です。
中性子星が作る軌道エネルギーの式は、中央の中性子星が作る軌道に於けるエネルギーです。
5. 地球が作る月の軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項5」)
(私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項18」で、
地球の表面の原子数は、
4π×(9.111×1016)2=4×3.14×(9.111×1016個)2=1.043×1035個です。
この原子から光子が常に放出している。
地球発の光子は青色とする。
青色の波長は、4.5×10−7mですから、軌道は、4.5×10−7m÷2=2.25×10−7mです。
エネルギーは、10−41Jm÷(2.25×10−7m)=4.444×10−35Jです。
届く光子のエネルギーは、4.444×10−35J×105Km÷距離=4.444×10−30J・Km÷距離です。
月の軌道エネルギーの式は、
月の軌道エネルギー=光子の数×届く1個の光子のエネルギー=地球の表面の原子数×届く1個の光子のエネルギー=1.043×1035個×4.444×10−30J・Km÷距離=4.635×105J・Km÷距離です。
月の軌道エネルギーの式は4.635×105J・Km÷距離です。とした。)
この意味する事は次のようです。
中央のエネルギー=地球の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー
軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=地球の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=1.043×1035個×4.444×10−35J ×2×105Km÷(距離×2)=4.635×105J・Km÷距離
6. 宇宙の速度について。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項14」)
速度2は、軌道エネルギーです。
1.惑星の(太陽系の)軌道の速度について。
太陽が作る惑星の軌道エネルギーは速度2になる。そして、輻射量でできる惑星のエネルギーも惑星の軌道の速度2になる、ことを示す。
太陽が作る惑星の軌道エネルギー=1.325×1011J・Km÷距離=惑星のエネルギー=8.859×102×輻射量1/2=速度2
2.星(銀河系)の軌道の速度について。ブラックホールが作る軌道の速度。
星の軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離
公転速度2=星の軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離
螺旋回転速度2=公転速度2×79.7=5.471×1018+2n/3JKm÷距離×79.7=4.360×1020+2n/3JKm÷距離
3.中性子星の軌道の速度について。(中性子星が作る軌道エネルギーについては、「請求項4」に記した。)
・中性子星が作る軌道(惑星ができる軌道)の速度はいくらか。
中性子星が作る速度2=軌道のエネルギー=1.247×1018+2n/3JKm÷距離
速度=(1.247×1018+2n/3JKm÷距離)1/2
7. 宇宙の引力はどのようであるか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項15」)
軌道エネルギーは、電気の光子のエネルギーであり、磁気の光子のエネルギーです。(この事については、2008年10月17日に提出した、特願2008−268538、の「請求項22」に記した。)
引力は磁気の光子のエネルギーによってできる。
引力の軌道エネルギーは磁気の光子の軌道エネルギーです。
太陽と惑星の間の引力は、太陽の軌道エネルギー×惑星の軌道エネルギー÷距離2、です。
引力=太陽の軌道エネルギー×惑星の軌道エネルギー÷距離2=太陽の表面の原子数×太陽から出発する電気の光子1個のエネルギー×見かけ上の距離に換算する定数×惑星の表面の原子数×惑星の表面の1原子が1公転で作る電気の光子1個のエネルギー÷距離2=1.325×1037個×10−31J×105Km×7.602×1033個×1.743×10−23J・Km÷距離2=1.325×1011J・Km×1.325×1011J・Km÷距離2=(1.325×1011J・Km)2÷距離2=1.756×1022JKm÷距離2
よって、惑星と太陽間の引力は、1.756×1022JKm÷距離2です。
惑星と太陽間の引力は、(1.325×1011J・Km)2÷距離2=(1.325×1011J・Km÷距離)2=軌道エネルギー2=速度4、です。
宇宙の引力は、引力=軌道エネルギー2=速度4です。
まとめ。
8. 現在、太陽と惑星間の引力はいくらか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項16」)
水星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(0.579×108Km)2=1.756×1022JKm÷(0.335×1016Km)=5.242×106J
引力=速度4=47.364=5.031×106
金星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(1.082×108Km)2=1.756×1022JKm÷(1.171×1016Km)=1.500×106J
引力=速度4=35.024=1.504×106
地球と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(1.496×108Km)2=1.756×1022JKm÷(2.238×1016Km)=7.846×105J
引力=速度4=29.784=7.865×105
火星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(2.279×108Km)2=1.756×1022JKm÷(5.194×1016Km)=3.381×105J
引力=速度4=24.084=3.362×105
小惑星の軌道と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(5.909×108Km)2=1.756×1022JKm÷(34.916×1016Km)=5.029×104J
木星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(7.783×108Km)2=1.756×1022JKm÷(60.575×1016Km)=2.900×104J
引力=速度4=13.064=2.909×104
土星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(14.294×108Km)2=1.756×1022JKm÷(204.318×1016Km)=8.594×103J
引力=速度4=9.654=8.672×103
天王星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(28.750×108Km)2=1.756×1022JKm÷(826.563×1016Km)=2.124×103J
引力=速度4=6.814=2.151×103
海王星と太陽間の引力。
引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(45.044×108Km)2=1.756×1022JKm÷(2028.962×1016Km)=8.654×102J
引力=速度4=5.444=8.758×102
9. 太陽が中性子星であったとき、中性子星の質量を太陽質量の1/5とすると、中性子が作る軌道エネルギー(速度2)と速度と引力(速度4)はいくらであったか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項17」)
私は、2008年10月17日に提出した、特願2008−268538の「請求項1」で、
(b.中性子星が作った軌道エネルギーと公転速度はいくらか。
太陽の中心は中性子星でした。この中性子星が太陽系の軌道エネルギーを作った。軌道エネルギーは公転速度を作った。
太陽の質量は1太陽質量ですから、1=100です。
太陽の中心に存在した中性子星が作った軌道エネルギー=公転速度2=5.4×1018×102×0/3J・Km÷半径=5.4×1018J・Km÷半径
公転速度=(5.4×1018J・Km÷半径)1/2)と記した。
今回は、「請求項4」に記した式により計算する。
中性子星が作る軌道エネルギーの式は1.247×1018×102n/3 JKm÷距離です。
中性子星の質量を太陽質量の1/5とする。
0.2=0.1×2=10−1×100.3010=10−1+0.3010=10−0.699
中性子星が作る軌道エネルギー=1.247×1018×102n/3 JKm÷距離=1.247×1018×102×−0.699/3 JKm÷距離=1.247×1018×10−0.466JKm÷距離=1.247×1018×10−1×100.534JKm÷距離=1.247×1017×3.420JKm÷距離=4.265×1017JKm÷距離
中性子星の質量を太陽質量の1/5とすると、中性子星が作る軌道エネルギーの式は、4.265×1017JKm÷距離、です。
距離×軌道エネルギー=距離×速度2=4.265×1017JKm、この式は反比例の式です。
速度の式は、(4.265×1017JKm÷距離)1/2Kmです。
引力の式は、(4.265×1017JKm÷距離)2Jです。
水星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(0.579×108Km)=7.366×109J
速度=(7.366×109)1/2=8.583×104(Km)
引力=(7.366×109J)2=5.426×1019J
金星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKmJKm÷距離=4.265×1017JKm÷(1.082×108Km)=3.942×109J
速度=(3.942×109)1/2=6.279×104(Km)
引力=(3.942×109J)2=1.554×1019J
地球ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(1.496×108Km)=2.851×109J
速度=(2.851×109)1/2=5.339×104(Km)
引力=(2.851×109)2=8.128×1018J
火星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(2.279×108Km)=1.871×109J
速度=(1.871×109)1/2=4.326×104(Km)
引力=(1.871×109)2=3.501×1018(J)
小惑星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(5.909×108Km)=7.218×108J
速度=(7.218×108)1/2=2.687×104Km
引力=(7.218×108J)2=5.210×1017J
木星ができる軌道の軌道エネルギーと速度。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(7.783×108Km)=5.480×108J
速度=(5.480×108)1/2=2.341×104(Km)
引力=(5.480×108)2=3.003×1017(J)
土星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(14.294×108Km)=2.984×108J
速度=(2.984×108)1/2=1.727×104(Km)
引力=(2.984×108)2=8.904×1016(J)
天王星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(28.750×108Km)=1.483×108J
速度=(1.483×108)1/2=1.218×104(Km)
引力=(1.483×108)2=2.199×1016(J)
海王星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。
速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(45.044×108Km)=9.469×107J
速度=(9.469×107)1/2=9.731×103(Km)
引力=(9.469×107)2=8.966×1015(J)
この事によって理解できる事。
1. 中性子星が作った軌道の速度は、高速であった。
それで、元素は、導線の中を走る電子のラブのように走った。電子のラブは、自転しながら走ったので、磁気の光子ができた。磁気の光子によって元素は引き合い結合した。
2. 水星ができた軌道の速度は、光速(3×105Km)より遅い。光速より遅い速度の軌道に、惑星はできた。
3. 光速より速い速度の軌道には、何もできなかった。これは、光速より速い速度の軌道には何もないことの証明です。
4. よって、光速より速い速度の軌道の物質は、中心の物質に引き寄せられた事を意味する。
10. 第1世代の星の質量を8.246太陽質量とする。ブラックホールの質量を第1世代の星の質量の1/5とする。第1世代の星のブラックホールが作る軌道エネルギー(速度2)、速度、引力はいくらか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項19」)
ブラックホールの質量は、8.246太陽質量÷5=1.6492太陽質量=100.2172太陽質量、です。
ブラックホールが作る軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離=5.471×1018×102×0.217÷3JKm÷距離=5.471×1018×100.1448JKm÷距離=5.471×1018×1.496JKm÷距離=8.185×1018JKm÷距離
ブラックホールが作る軌道エネルギー=速度2=8.185×1018JKm÷距離
距離×ブラックホールが作る軌道エネルギー=8.185×1018JKm(距離とブラックホールが作る軌道エネルギーは反比例する。)
現在水星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(0.579×108Km)=1.414×1011J
速度=(1.414×1011J)1/2=3.760 ×105Km
引力=速度4=(1.414×1011J)=1.999×1022J
現在金星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(1.082×108Km)=7.565×1010J
速度=(2.750×105Km)1/2=2.750×105Km
引力=速度4=(7.565×1010J)2=5.723×1021J
現在地球が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(1.496×108Km)=5.471×1010J
速度=(5.471×1010J)1/2=2.339×105Km
引力=速度4=(5.471×1010J)2=2.993×1021J
現在火星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(2.279×108Km)=3.591×1010J
速度=(3.591×1010J)1/2=1.895×105Km
引力=速度4=(3.591×1010J)2=1.290×1021J
現在小惑星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(5.909×108Km)=1.385×1010J
速度=(1.385×1010J)1/2=1.177×105Km
引力=速度4=(1.385×1010J)2=1.918×1020J
現在木星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(7.783×108Km)=1.052×1010J
速度=(1.052×1010J)1/2=1.026×105Km
引力=速度4=(1.052×1010J)2=1.107×1020J
現在土星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(14.294×108Km)=5.726×109J
速度=(5.726×109J)1/2=7.567×104Km
引力=速度4=(5.726×109J)2=3.279×1019J
現在天王星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(28.750×108Km)=2.847×109J
速度=(2.847×109J)1/2=5.336×104Km
引力=速度4=(2.847×109J)2=8.105×1018J
現在海王星が存在する軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(45.044×108Km)=1.817×109J
速度=(1.817×109J)1/2=4.263×104Km
引力=速度4=(1.817×109J)2=3.301×1018J
“水素の小惑星”ができた軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(5.909×108Km)=1.385×1010J
速度=(1.385×1010J)1/2=1.177×105Km
引力=速度4=(1.385×1010J)2=1.918×1020J
オルトーの雲ができた軌道。
速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(7.795×109Km)=1.050×109J
速度=(1.050×109J)1/2=3.240×104Km
引力=速度4=(1.050×109J)2=1.103×1018J
まとめ。
|