| 「軌道エネルギーと速度と引力」 | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. 宇宙の軌道エネルギーとは何か。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項1」) 
 宇宙の軌道エネルギーとは中央の軌道エネルギーが作る軌道に於けるエネルギーです。 
 その一般式は、 
 中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=中央の物体の表面の原子数×出発する光子1個のエネルギー×105Km÷距離、です。 
 2×105は“見かけ上の(軌道エネルギー)に換算する定数”です。 
 2. 太陽が作る惑星の軌道エネルギーの式はどのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項2」) 
 (私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項6」で、 
 惑星の軌道エネルギー=太陽から出発した1個の光子が届くエネルギー×太陽から出発する光子の数=10−31J×105Km÷距離×1.325×1037個=10−26J・Km÷距離×1.325×1037個=1.325×1011J・Km÷距離 
 惑星の軌道エネルギーの式=1.325×1011J・Km÷距離、とした。) 
 この意味する事は次のようです。 
 中央のエネルギー=太陽の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー 
 軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=太陽の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=1.325×1037個×10−31J×105Km÷距離=1.325×1011J・Km÷距離 
 3. 銀河系の中央のブラックホールの質量が太陽質量の10n倍である場合、ブラックホールが作る星の軌道エネルギーの式はどのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項3」) 
 (私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項17」で、 
 ブラックホールの表面に存在する原子数は、5.438×1038×102n/3個です。 
 ・届く1個の光子のエネルギーはいくらか。 
 ブラックホールから出発する1個の光子のエネルギーは、10−25Jですから、届く1個の光子のエネルギーは、 
 10−25J×2×105Km÷(距離×2)=10−20JKm÷距離です。 
 届く1個の光子のエネルギーは、10−20JKm÷距離です。 
 ・星の軌道エネルギーの式はいくらか。 
 星の軌道エネルギー=光子の数×届く1個の光子のエネルギー=ブラックホールの表面に存在する原子数×届く1個の光子のエネルギー=5.471×1038×102n/3個×10−20J・Km÷距離=5.471×1018+2n/3J・Km÷距離 
 星の軌道エネルギーの式は、5.471×1018+2n/3JKm÷距離です。とした。) 
 この意味する事は次のようです。 
 中央のエネルギー=ブラックホールの表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー 
 軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=ブラックホールの表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=5.471×1038×102n/3個×10ー25J×2×105Km÷(距離×2)=5.471×1018+2n/3JKm÷距離 
 ブラックホールが作る星の軌道エネルギーの式は、5.471×1018+2n/3JKm÷距離、です。 
 4. 星ができる時、中性子星の質量が太陽質量の10n倍である場合、中性子星が作る軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項4」) 
 (2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項17」と同じように考える。) 
 ・中性子星の半径に何個の原子が存在するか。 
 中性子星の原子数は、 
 10n×6×1026個×1.989×1030Kg=1.193×10n+57個です。 
 半径にx個の原子が存在するとする。 
 4π÷3×x3=1.193×10n+57個 
 x3=1.193×3÷4π×10n+57個 
 x3=285×10n+54個 
 x=(285×10n+54個)1/3=6.58×1018×10n/3個 
 中性子星の半径に、6.58×1018×10n/3個の原子が存在する。 
 ・中性子星の半径はいくらか。 
 中性子星の半径=原子1個の大きさ×半径の原子数=1.058×10−10m÷中性子星のA×6.58×1018×10n/3個=1.058×10−10m÷(1.968×105)×6.58×1018×10n/3個=5.376×10−16m×6.58×1018×10n/3個=3.537×103×10n/3m=3.537×10n/3Km 
 中性子星の半径は、3.537×10n/3Kmです。 
 ・中性子星の表面に存在する原子数はいくらか。 
 4π×(6.58×1018×10n/3個)2=5.438×1038×102n/3個 
 中性子星の表面に存在する原子数は、5.438×1038×102n/3個です。 
 ・中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーはいくらか。 
 中性子星の表面の1原子が作る1個の光子の軌道は、 
 1.058×10−10m÷中性子星のA=1.058×10−10m÷(1.968×105)=5.376×10−16m 
 中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーは、 
 1.233×10−41Jm÷(5.376×10−16m)=2.294×10−26J 
 中性子星の表面の1原子が作る1個の光子のエネルギーは、2.294×10−26Jです。 
 ・中性子星が作る軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。。 
 中央のエネルギー=中性子星の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー 
 軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=中性子星の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=5.438×1038×102n/3個×2.294×10−26J×105Km÷距離=1.247×1018×102n/3JKm÷距離 
 中性子星が作る軌道エネルギーの式は1.247×1018×102n/3 JKm÷距離です。 
 中性子星が作る軌道エネルギーの式は、中央の中性子星が作る軌道に於けるエネルギーです。 
 5. 地球が作る月の軌道エネルギーの式はどのようであるか。どのような事を意味するのか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項5」) 
 (私は、2008年1月4日に提出した、特願2008−23309の「請求項18」で、 
 地球の表面の原子数は、 
 4π×(9.111×1016)2=4×3.14×(9.111×1016個)2=1.043×1035個です。 
 この原子から光子が常に放出している。 
 地球発の光子は青色とする。 
 青色の波長は、4.5×10−7mですから、軌道は、4.5×10−7m÷2=2.25×10−7mです。 
 エネルギーは、10−41Jm÷(2.25×10−7m)=4.444×10−35Jです。 
 届く光子のエネルギーは、4.444×10−35J×105Km÷距離=4.444×10−30J・Km÷距離です。 
 月の軌道エネルギーの式は、 
 月の軌道エネルギー=光子の数×届く1個の光子のエネルギー=地球の表面の原子数×届く1個の光子のエネルギー=1.043×1035個×4.444×10−30J・Km÷距離=4.635×105J・Km÷距離です。 
 月の軌道エネルギーの式は4.635×105J・Km÷距離です。とした。) 
 この意味する事は次のようです。 
 中央のエネルギー=地球の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー 
 軌道のエネルギー=中央のエネルギー×2×105Km÷軌道=地球の表面の原子数×1原子が作る1個の光子のエネルギー×2×105Km÷軌道=1.043×1035個×4.444×10−35J ×2×105Km÷(距離×2)=4.635×105J・Km÷距離 
 6. 宇宙の速度について。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項14」) 
 速度2は、軌道エネルギーです。 
 1.惑星の(太陽系の)軌道の速度について。 
 太陽が作る惑星の軌道エネルギーは速度2になる。そして、輻射量でできる惑星のエネルギーも惑星の軌道の速度2になる、ことを示す。 
 太陽が作る惑星の軌道エネルギー=1.325×1011J・Km÷距離=惑星のエネルギー=8.859×102×輻射量1/2=速度2 
 2.星(銀河系)の軌道の速度について。ブラックホールが作る軌道の速度。 
 星の軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離 
 公転速度2=星の軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離 
 螺旋回転速度2=公転速度2×79.7=5.471×1018+2n/3JKm÷距離×79.7=4.360×1020+2n/3JKm÷距離 
 3.中性子星の軌道の速度について。(中性子星が作る軌道エネルギーについては、「請求項4」に記した。) 
 ・中性子星が作る軌道(惑星ができる軌道)の速度はいくらか。 
 中性子星が作る速度2=軌道のエネルギー=1.247×1018+2n/3JKm÷距離 
 速度=(1.247×1018+2n/3JKm÷距離)1/2 
 7. 宇宙の引力はどのようであるか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項15」) 
 軌道エネルギーは、電気の光子のエネルギーであり、磁気の光子のエネルギーです。(この事については、2008年10月17日に提出した、特願2008−268538、の「請求項22」に記した。) 
 引力は磁気の光子のエネルギーによってできる。 
 引力の軌道エネルギーは磁気の光子の軌道エネルギーです。 
 太陽と惑星の間の引力は、太陽の軌道エネルギー×惑星の軌道エネルギー÷距離2、です。 
 引力=太陽の軌道エネルギー×惑星の軌道エネルギー÷距離2=太陽の表面の原子数×太陽から出発する電気の光子1個のエネルギー×見かけ上の距離に換算する定数×惑星の表面の原子数×惑星の表面の1原子が1公転で作る電気の光子1個のエネルギー÷距離2=1.325×1037個×10−31J×105Km×7.602×1033個×1.743×10−23J・Km÷距離2=1.325×1011J・Km×1.325×1011J・Km÷距離2=(1.325×1011J・Km)2÷距離2=1.756×1022JKm÷距離2 
 よって、惑星と太陽間の引力は、1.756×1022JKm÷距離2です。 
 惑星と太陽間の引力は、(1.325×1011J・Km)2÷距離2=(1.325×1011J・Km÷距離)2=軌道エネルギー2=速度4、です。 
 宇宙の引力は、引力=軌道エネルギー2=速度4です。 
 まとめ。 
 
 
 
 8. 現在、太陽と惑星間の引力はいくらか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項16」) 
 水星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(0.579×108Km)2=1.756×1022JKm÷(0.335×1016Km)=5.242×106J 
 引力=速度4=47.364=5.031×106 
 金星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(1.082×108Km)2=1.756×1022JKm÷(1.171×1016Km)=1.500×106J 
 引力=速度4=35.024=1.504×106 
 地球と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(1.496×108Km)2=1.756×1022JKm÷(2.238×1016Km)=7.846×105J 
 引力=速度4=29.784=7.865×105 
 火星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(2.279×108Km)2=1.756×1022JKm÷(5.194×1016Km)=3.381×105J 
 引力=速度4=24.084=3.362×105 
 小惑星の軌道と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(5.909×108Km)2=1.756×1022JKm÷(34.916×1016Km)=5.029×104J 
 木星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(7.783×108Km)2=1.756×1022JKm÷(60.575×1016Km)=2.900×104J 
 引力=速度4=13.064=2.909×104 
 土星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(14.294×108Km)2=1.756×1022JKm÷(204.318×1016Km)=8.594×103J 
 引力=速度4=9.654=8.672×103 
 天王星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(28.750×108Km)2=1.756×1022JKm÷(826.563×1016Km)=2.124×103J 
 引力=速度4=6.814=2.151×103 
 海王星と太陽間の引力。 
 引力=1.756×1022JKm÷距離2=1.756×1022JKm÷(45.044×108Km)2=1.756×1022JKm÷(2028.962×1016Km)=8.654×102J 
 引力=速度4=5.444=8.758×102 
 9. 太陽が中性子星であったとき、中性子星の質量を太陽質量の1/5とすると、中性子が作る軌道エネルギー(速度2)と速度と引力(速度4)はいくらであったか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項17」) 
 私は、2008年10月17日に提出した、特願2008−268538の「請求項1」で、 
 (b.中性子星が作った軌道エネルギーと公転速度はいくらか。 
 太陽の中心は中性子星でした。この中性子星が太陽系の軌道エネルギーを作った。軌道エネルギーは公転速度を作った。 
 太陽の質量は1太陽質量ですから、1=100です。 
 太陽の中心に存在した中性子星が作った軌道エネルギー=公転速度2=5.4×1018×102×0/3J・Km÷半径=5.4×1018J・Km÷半径 
 公転速度=(5.4×1018J・Km÷半径)1/2)と記した。 
 今回は、「請求項4」に記した式により計算する。 
 中性子星が作る軌道エネルギーの式は1.247×1018×102n/3 JKm÷距離です。 
 中性子星の質量を太陽質量の1/5とする。 
 0.2=0.1×2=10−1×100.3010=10−1+0.3010=10−0.699 
 中性子星が作る軌道エネルギー=1.247×1018×102n/3 JKm÷距離=1.247×1018×102×−0.699/3 JKm÷距離=1.247×1018×10−0.466JKm÷距離=1.247×1018×10−1×100.534JKm÷距離=1.247×1017×3.420JKm÷距離=4.265×1017JKm÷距離 
 中性子星の質量を太陽質量の1/5とすると、中性子星が作る軌道エネルギーの式は、4.265×1017JKm÷距離、です。 
 距離×軌道エネルギー=距離×速度2=4.265×1017JKm、この式は反比例の式です。 
 速度の式は、(4.265×1017JKm÷距離)1/2Kmです。 
 引力の式は、(4.265×1017JKm÷距離)2Jです。 
 水星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(0.579×108Km)=7.366×109J 
 速度=(7.366×109)1/2=8.583×104(Km) 
 引力=(7.366×109J)2=5.426×1019J 
 金星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKmJKm÷距離=4.265×1017JKm÷(1.082×108Km)=3.942×109J 
 速度=(3.942×109)1/2=6.279×104(Km) 
 引力=(3.942×109J)2=1.554×1019J 
 地球ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(1.496×108Km)=2.851×109J 
 速度=(2.851×109)1/2=5.339×104(Km) 
 引力=(2.851×109)2=8.128×1018J 
 火星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(2.279×108Km)=1.871×109J 
 速度=(1.871×109)1/2=4.326×104(Km) 
 引力=(1.871×109)2=3.501×1018(J) 
 小惑星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(5.909×108Km)=7.218×108J 
 速度=(7.218×108)1/2=2.687×104Km 
 引力=(7.218×108J)2=5.210×1017J 
 木星ができる軌道の軌道エネルギーと速度。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(7.783×108Km)=5.480×108J 
 速度=(5.480×108)1/2=2.341×104(Km) 
 引力=(5.480×108)2=3.003×1017(J) 
 土星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(14.294×108Km)=2.984×108J 
 速度=(2.984×108)1/2=1.727×104(Km) 
 引力=(2.984×108)2=8.904×1016(J) 
 天王星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(28.750×108Km)=1.483×108J 
 速度=(1.483×108)1/2=1.218×104(Km) 
 引力=(1.483×108)2=2.199×1016(J) 
 海王星ができる軌道の軌道エネルギーと速度と引力。 
 速度2=軌道エネルギー=4.265×1017JKm÷距離=4.265×1017JKm÷(45.044×108Km)=9.469×107J 
 速度=(9.469×107)1/2=9.731×103(Km) 
 引力=(9.469×107)2=8.966×1015(J) 
 この事によって理解できる事。 
 1. 中性子星が作った軌道の速度は、高速であった。 
 それで、元素は、導線の中を走る電子のラブのように走った。電子のラブは、自転しながら走ったので、磁気の光子ができた。磁気の光子によって元素は引き合い結合した。 
 2. 水星ができた軌道の速度は、光速(3×105Km)より遅い。光速より遅い速度の軌道に、惑星はできた。 
 3. 光速より速い速度の軌道には、何もできなかった。これは、光速より速い速度の軌道には何もないことの証明です。 
 4. よって、光速より速い速度の軌道の物質は、中心の物質に引き寄せられた事を意味する。 
 10. 第1世代の星の質量を8.246太陽質量とする。ブラックホールの質量を第1世代の星の質量の1/5とする。第1世代の星のブラックホールが作る軌道エネルギー(速度2)、速度、引力はいくらか。(2009年5月11日に提出した、特願2009−114091.「宇宙12」「請求項19」) 
 ブラックホールの質量は、8.246太陽質量÷5=1.6492太陽質量=100.2172太陽質量、です。 
 ブラックホールが作る軌道エネルギー=5.471×1018+2n/3JKm÷距離=5.471×1018×102×0.217÷3JKm÷距離=5.471×1018×100.1448JKm÷距離=5.471×1018×1.496JKm÷距離=8.185×1018JKm÷距離 
 ブラックホールが作る軌道エネルギー=速度2=8.185×1018JKm÷距離 
 距離×ブラックホールが作る軌道エネルギー=8.185×1018JKm(距離とブラックホールが作る軌道エネルギーは反比例する。) 
 現在水星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(0.579×108Km)=1.414×1011J 
 速度=(1.414×1011J)1/2=3.760 ×105Km 
 引力=速度4=(1.414×1011J)=1.999×1022J 
 現在金星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(1.082×108Km)=7.565×1010J 
 速度=(2.750×105Km)1/2=2.750×105Km 
 引力=速度4=(7.565×1010J)2=5.723×1021J 
 現在地球が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(1.496×108Km)=5.471×1010J 
 速度=(5.471×1010J)1/2=2.339×105Km 
 引力=速度4=(5.471×1010J)2=2.993×1021J 
 現在火星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(2.279×108Km)=3.591×1010J 
 速度=(3.591×1010J)1/2=1.895×105Km 
 引力=速度4=(3.591×1010J)2=1.290×1021J 
 現在小惑星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(5.909×108Km)=1.385×1010J 
 速度=(1.385×1010J)1/2=1.177×105Km 
 引力=速度4=(1.385×1010J)2=1.918×1020J 
 現在木星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(7.783×108Km)=1.052×1010J 
 速度=(1.052×1010J)1/2=1.026×105Km 
 引力=速度4=(1.052×1010J)2=1.107×1020J 
 現在土星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(14.294×108Km)=5.726×109J 
 速度=(5.726×109J)1/2=7.567×104Km 
 引力=速度4=(5.726×109J)2=3.279×1019J 
 現在天王星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(28.750×108Km)=2.847×109J 
 速度=(2.847×109J)1/2=5.336×104Km 
 引力=速度4=(2.847×109J)2=8.105×1018J 
 現在海王星が存在する軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(45.044×108Km)=1.817×109J 
 速度=(1.817×109J)1/2=4.263×104Km 
 引力=速度4=(1.817×109J)2=3.301×1018J 
 “水素の小惑星”ができた軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(5.909×108Km)=1.385×1010J 
 速度=(1.385×1010J)1/2=1.177×105Km 
 引力=速度4=(1.385×1010J)2=1.918×1020J 
 オルトーの雲ができた軌道。 
 速度2=8.185×1018JKm÷距離=8.185×1018JKm÷(7.795×109Km)=1.050×109J 
 速度=(1.050×109J)1/2=3.240×104Km 
 引力=速度4=(1.050×109J)2=1.103×1018J 
 まとめ。 
 
 
 
  |