6/13 2007年8月25日に提出した特願2007―246139の図
「請求項25」クエーサーの生成
クエーサーは初め、ブラックホールの素子が集まって、ジェット噴射した、
そのジェット噴射により、
半径1.126×1011kmまでの球体の原子が集まって来た。
この場は、10−16mの時代で、1m3の原子数は、
どこでも1018個であるとする。
半径1.126×1011kmまでの球体の原子が集まると
太陽質量の5.977×103倍のクエーサーができる。
太陽質量の5.977×103倍のクエーサーができると
中心部の電子は、公転軌道が小さく成り、エネルギーは大きく成る。
そして、ジェットはより遠くまで飛び、たくさんの原子が集まる。
@
ブラックホールの素子が集まるためには、
超ブラックホール体でできたジェットが当たる事です。
それでまず、超ブラックホール体でできたジェットが
半径4.036×1011kmまで届いた。
その場のダークマター(自転軌道は、10−16−8m=10−24m)を活性化した。
ダークマター(ブラックホールの素子で自転軌道は、10−24m)は集まった。
太陽質量の5.977×103倍のダークマターが集まった。
ジェット噴射
神様!ブラックホールの素子が集まり、ジェットが噴射した。
その質量は、太陽質量の5.977×103倍であったのでしょうか。
太陽ができる時、中心の中性子星から、ジェット噴射し、
カイパーベルトの小惑星ができます。
太陽の核融合の場からジェット噴射し、火星と木星の間の小惑星ができます。
そうしますと、
ブラックホールの素子は、太陽質量の5.977×103倍集まらなくても、
ジェット噴射し、1.126×1011kmまで届くのですよね。
仮に、太陽質量の5.977×103倍の質量では、
A=4.325×104×(5.977×103)1/3=4.325×104×1.813×10=7.841×105
ジェットの届く距離=6.96×105km×849×7.841×105÷(3.873×103)
=1.2×1011km
あら、ブラックホールの素子は、
太陽質量の5.977×103倍集まらないとA=7.841×105に成らないのですね。
ブラックホールのA=7.378×105とは、
A=7.378×105=4.325×104×β1/3
β1/3=7.378×105÷(4.325×104)=1.706×10
β=(1.706×10)3=4.965×103
神様!太陽質量の4.965×103倍の質量でできるのは、
ブラックホールの素子です。
太陽質量の4.965×103倍の質量と成るものは、
ブラックホールの素子ではありません。
太陽質量の4.965×103倍の銀河の中心には、ブラックホールの素子ができます。
このブラックホールの素子からジェット噴射します。
それで、10−16mの時代、ブラックホールの素子が集まるとジェット噴射します。
そして、6.96×105km×849×ブラックホールのA÷(3.873×103)
=1.526×105km×7.378×105
=1.126×1011kmの範囲に届きます。
この立方体のダークマターを活性化します。
4/3π(1.126×1014m)3=4/3π×1.428×1042m3=5.977×1042m3
5.977×1042m3×108個=5.977×1060個
これは、太陽質量の何倍か。
5.977×1060個÷(1.2×1057個)=4.98×103倍
4.98×103倍の質量のブラックホールの素子が集まる。
それで更にジェットは広範囲に飛び、ダークマターを活性化し、
104倍、105倍、106倍、107倍、108倍の質量のクエーサーを作る。
神様!そうしますと、
ブラックホールの素子が集まって、ジェット噴射する場合と
現在のダークマターが集まって、ジェット噴射する場合とは、
ジェットの噴射野エネルギーが違う!のですね。
星の場合、
ジェットが届く距離=6.96×105km×849×A÷(3.873×103)
=星のA2×39.39km÷K
銀河の場合、
ジェットが届く距離=(3.873×103)2×39.39km×
4.325×104×β1/3÷(3.873×103)
A=4.325×104×β1/3
β=4.325×104×β1/3
何分の1に成っているか。
β÷(4.325×104×β1/3)=2.312×10−5×β2/3倍に成っている。
4.325×104×β1/3÷β=4.325×104×β−2/3分の1に成っている。
A×2.312×10−5×β2/3=4.325×104×β1/3×2.312×10−5×β2/3=β
イエスの御名によってアーメン