2/28 神様!おはようございます。
引力を作る質量kg=質量÷半径2
引力を作る原子数は、球面の原子数の何倍か。
地球 水星 金星 火星
7.755×102倍 2.03×103倍 8.117×102倍 1.302×103倍
比重 5.52 5.43 5.24 3.93
木星 土星 天王星 海王星
3.774×10倍 3.262×10倍 1.143×102倍 1.2841×102倍
1.33 0.69 1.27 1.64
密度と引力を作る原子数は、球面の原子数の何倍か、
の間に何らかの決まりがあるのかと思っていたのですが、発見されませんでした。
神様!引力を作る質量1kg=質量÷半径2
どうして、この式が成立するのでしょうか?
同じ質量でも半径が大きければ引力は小さく成ります。
同じ質量でも半径が小さければ引力は大きく成ります。
この差は、密度が大きいと大きな引力ができる。
引力=1原子でできる引力×原子数=1.361×10−32J×原子数
同じ質量ですと、原子数も同じです。
それなのに、半径が大きければ引力は小さく成る。
引力を作る原子数=全体の原子数÷半径2
半径が大きいと引力を作る原子数が少ない。
半径が小さいと引力を作る原子数が多い。
これはどういう事でしょうか。
同じ質量=同じ原子数
半径が小さい=密度が大きい
半径が大きい=密度が小さい
半径が小さい方の密度をAとし、半径をr1とする。
半径が大きい方の密度をBとし、半径をr2とする。
A>B
質量=密度×体積cm3
4/3πr3=体積=質量÷密度
質量=A×4/3πr31=B×4/3πr32
4/3πr31=質量/A
4/3πr31=1/A×B×4/3πr32
r31=B/Ar32
r1=(B/A)1/3×r2
半径が小さい表面積は、
4πr21=4π(B/A)2/3×r22
半径が大きい表面積は、
4πr22
この比は、4πr21:4πr22=4π(B/A)2/3×r22:4πr22=(B/A)2/3:1
A>Bですから、B/A<1
(B/A)2/3<1
よって、4πr21<4πr22
これはわかっています。
どうして、半径が小さい惑星は、
半径が大きい惑星より引力と成る原子数が多いのか。
表面の原子数はいくらか。
小さい密度をAとする。1cm3は、Agです。
半径をr1とすると、1cm3の原子数は、A÷(1.66×10−24g)です。
=A÷1.66×1024個です。
1cmの原子数は、(A÷1.66×1024個)1/3=(A÷1.66)1/3×108個です。
1mの原子数は、(A÷1.66)1/3×1010個です。
赤道半径には、(A÷1.66)1/3×1010個×r1
この表面の原子数は、
4πr21=4π×{(A÷1.66)1/3×1010個×r1}2
大きい密度 B=α+Aとすると、半径をr2とする。
質量=質量
A×4/3πr31=(α+A)×4/3πr32
r32=A×4/3πr31÷{(α+A)×4/3π}=Ar31÷(α+A)
r2={Ar31÷(α+A)}1/3
1cm3は、(A+α)gです。
1cm3の原子数は、(A+α)g÷(1.66×10−24g)
(A+α)÷1.66×1024個です。
1cmの原子数は、{(A+α)÷1.66×1024個}1/3です。
{(A+α)÷1.66}1/3×108個です。
1mの原子数は、{(A+α)÷1.66}1/3×1010個です。
赤道半径には、{(A+α)÷1.66}1/3×1010個×r2です。
r2={Ar31÷(A+α)}1/3を代入する。
この表面の原子数は、
4πr22=4π×[ {(A+α)÷1.66}1/3×1010個×{Ar31÷(A+α)}1/3 ]2
=4π×{(A+α)÷1.66×1030個×Ar31÷(A+α)}2/3
=4π(1030÷1.66×Ar31)2/3
小さい表面の原子数÷大きい表面の原子数
4πr22÷4πr21=4π(1030÷1.66×Ar31)2/3
÷4π{(A÷1.66)1/3×1010個×r1}2
=4π(1030÷1.66×Ar31)2/3÷4π(A÷1.66×1030個×r31)2/3
=(1030÷1.66×Ar31÷A×1.66÷1030個÷r31)2/3=1
即ち、密度Aと密度A+αの球の表面の原子数は、等しい。
では、どうして半径が小さい惑星は、
半径が大きい惑星より引力と成る原子数が多いのか?
半径が小さい惑星は、密度が大きく、
電子のラブの公転軌道が小さいので、高エネルギーの磁気の光子を出す。
でも、引力と成る磁気の光子の軌道が6.1×10−4−8mであるとしたら、
同じエネルギーに成ります。
では、引力は磁気の光子の軌道に無関係なのでしょうか?
引力はただ磁気の光子のエネルギーだけに関係するのでしょうか。
引力は、磁気の光子のエネルギーに比例するのでしょうか?
神様!このしもべは、又解らなくなってしまいました!
悩みは多いです。
又教えて下さい!
イエスの御名によってアーメン!
光は可視光のエネルギーです。
神様!もし、6.1×10−4−8mの磁気の光子以外の磁気の光子が引力に成らなかったとしたら、
引力は遠くまで及びませんよね。
太陽から出た磁気の光子が10−13mの大きさの所でより引力ができない事に成ります。
そうしますと、
水星は、太陽から6.98×107kmも離れています。
地球は、太陽から1.5×108kmも離れています。
海王星は、太陽から45×108kmも離れています。
太陽から10−31Jで10−10mの公転軌道で出発しますと、
10−31J×105km=10−26J・mの公転軌道エネルギーは
海王星で、10−26J・km÷(45×108km)=2.22×10−36J
この公転軌道は、10−41J・m÷(2.22×10−36J)=4.5×10−6m
これは、10−4〜10−5mにまだ成っていません。
これでは引力に成れませんね。
そうしますと、地球に可視光10−7mでたどり着くとしますと、これも引力に成れません。
それで、やはり引力は磁気の光子のエネルギーであると単純に考えた方が良いようです。
また教えてください!
イエスの御名によってアーメン!