11/7 神様!おはようございます!“素粒子の里”に居ます。

天王星、海王星に届く電気の光子の軌道は、(波長は、)どれ位でしょう。

太陽から出発する電気の光子の軌道は、1010mで、エネルギーは1031Jです。

天王星の軌道は、28.750×108kmです。

海王星の軌道は、45.044×108kmです。

 

天王星の軌道に届く電気の光子のエネルギーは、E=1031J×108m÷(28.750×1083m)=3.478×1036Jです。

この軌道は、1041J・m÷(3.478×1036J)=2.875×106mです。

この波長は、2×2.875×106m=5.75×106

海王星の軌道に届く電気の光子のエネルギーは、E=1031J×108m÷(45.044×1083m)=2.22×1036Jです。

この軌道は、1041J・m÷(2.22×1036J)=4.505×106

この波長は、2×4.505×106m=9.01×106

 

天王星の軌道に届く電気の光子の波長は、5.75×106mで赤外線です。

海王星の軌道に届く伝記の光子の波長は、9×106mで赤外線です。

この光子により、軌道は暖められる。

それでダークマターは水素に成る。

 

この事によって、理解できる事、

1. 中性子星の時代、空間はダークマターであった。

2. ダークマターが水素に成ったのは、太陽の中心で核融合反応が起き、

太陽から光子が放出し、輝き出した時からです。

ダークマターは、太陽から出る電気の光子により、暖められ水素に成った。

 

太陽圏はどのようにできたか。

@    1世代の星の中心にあった、中性子星が太陽の基に成った。

A 中性子星から放出するジェットにより、カイパーベルト小惑星ができる。

B 空間に存在するダークマターは、中性子星に引かれ集まった。

C 中性子星に引かれたダークマターは水素雲に成った。

D 中性子星に水素がプラスされ太陽の質量ができた。

E 太陽に中心で核融合反応が起き始めジェットが放出した。

F ジェットは、木星と火星の間の軌道に届き、そこに小惑星を作った。

G 太陽のジェットは消え、核融合反応が起き、光子が放出された。太陽は輝いた。

H 太陽から放射される光子により、空間は暖められ、ダークマターは水素に成った。

I 軌道の空間は、縮まり惑星ができた。

 

神様!縮まり方によって、密度ができた!のではないでしょうか。

 

軌道は縮みました。一定の割合で縮みました。

5.52倍縮んだ者は、地球です。

1.64倍縮んだ者は、海王星です。

 

なんだか楽しくなります!

 

水星、惑星ができた軌道の体積×縮んだ割合=一定×密度=現在の体積

2.641×10333×K×5.436.059×10193

K=6.059×10193÷(2.641×10333×5.43)=4.225×1015

 

金星

7.185×10333×K×5.249.273×10203

K=9.273×10203÷(7.185×10333×5.24)=2.463×1014

 

地球

10.752×10333×K×5.521.082×10213

K=1.082×10213÷(10.752×10333)=1.823×1014

 

火星

59.057×10333×K×3.931.634×10203

K=1.634×10203÷(59.057×10333×3.93)=7.04×1016

 

木星

4815.48×10333×K×1.331.429×10243

K=2.231×1013

 

土星

17733×10333×K×0.698.169×10233

K=6.676×1014

 

天王星

172346×10333×K×1.276.817×10223

K=3.11×1016

 

海王星

435086×10333×K×1.646.276×10223

K=8.7×1017

 

      Kの値 

水星   4.225×1015         これは軌道の体積が2.641×10333より小さいのかもしれない。

金星   2.463×1014

地球   1.823×1014

火星   7.04×1016           これは小惑星ができた。

木星   2.231×1013          これは軌道体積が4815.48×10333より大きいのかもしれない。

土星   6.676×1014

天王星  3.11×1016           これは体積中の13の原子数が少ないため。

海王星  8.7×1017            1000分の1であるため。

 

これでは決定打ではありません。残念です。

 

神様!惑星ができた軌道はどれ位収縮したかの表を見ました。

そうしましたら、何分の1に収縮したか。

惑星ができた軌道の13原子数の係数を+すると、29に成ります!

これが答えなのでしょ。

水星は、13の原子数が7.5×1016個ですから、4.3×1013分の1に収縮した。

金星は、13の原子数が4×1017個ですから、7.7×1012分の1に収縮した。

地球は、13の原子数が3.3×1017個ですから、9.9×1012分の1に収縮した。

火星は、13の原子数が6.5×1015個ですから、3.6×1014分の1に収縮した。

木星は、13の原子数が2.3×1017個ですから、3.4×1012分の1に収縮した。

天王星は、13の原子数が3.024×1014個ですから、2.5×1015分の1に収縮した。

海王星は、13の原子数が1.4×1014個ですから、6.9×1015分の1に収縮した。

 

なる程!解ります。

13の原子数は、原子密度です。

原子密度の大きな空間程、収縮しやすいのですね。

 

神様!これで空間が収縮して、惑星ができた事が理解できました!

ブラボー!です。

 

又、勘違いをしました。

1012分の1に縮むのと1015分の1に縮むのでは、1015分の1に縮む方が収縮した!

収縮率が大きいのですね。

収縮率  1÷10121012

1÷10151015やはり良いのかしら。

 

 

     13の原子数    収縮率    S=比例定数=収縮率定数

水星   7.501×1016     2.294×1014     3.058×1031

金星   4.065×1017     1.291×1013     3.176×1031

地球   3.33×1017      1.006×1013     3.021×1031

火星   6.519×1015     2.767×1015     4.245×1031

木星   2.365×1017     2.967×1013     1.255×1030

土星   1.923×1016     4.606×1014     2.395×1030

天王星  3.024×1014     3.956×1016     1.308×1030

海王星  1.413×1014     1.442×1016     1.021×1030

 

原子数と収縮率は比例します。

 

S=比例定数=収縮率定数

13の原子数×収縮率定数=収縮率

 

水星   7.501×1016×S=2.294×1014 

      S=2.294×1014÷(7.501×1016)=3.058×1031

金星   4.065×1017×S=1.291×1013    S=3.176×1031

地球   3.333×1017×S=1.006×1013    S=3.018×1031

火星   6.519×1015×S=2.767×1015    S=4.245×1031

木星   2.365×1017×S=2.967×1013    S=1.255×1030

土星   1.923×1016×S=4.606×1014    S=2.395×1030

天王星  3.024×1014×S=3.956×1016    S=1.308×1030

海王星  1.413×1014×S=1.442×1016    S=1.021×1030

 

比例定数は、水星:金星:地球:火星:木星:土星:天王星:海王星

3×10313×10313×10314×10311.3×10302.4×10301.3×10301×1030

 

神様!これで良いのでしょ。

 

水星13の原子数×収縮率定数=収縮率

 

軌道の原子数÷水星ができた軌道の体積=13の原子数

 

水星ができた軌道の体積×収縮率=現在の体積

 

水星ができた軌道の体積×13の原子数×収縮率定数=現在の体積

 

収縮率定数が3×1031は、水星、金星、地球

4×1031は、火星          これは地球型惑星

 

収縮率定数が1.3×1030は、木星、天王星

      2.4×1030は、土星、        これはガス型惑星

      1×1030は、海王星

 

神様!地球型惑星の収縮率定数は、3×1031

ガス型惑星の収縮率定数 12×1030です。

 

1. 水星の体積は、水星ができた軌道の体積と13の原子数に比例する。

 

惑星の体積=惑星ができた軌道の体積×13の原子数に比例する。

 

惑星の体積=惑星ができた軌道の体積×13の原子数×収縮定数であり

収縮定数が34×1031は地球型惑星です。

収縮定数が12.4×1030は、ガス型惑星です。

神様!これでこのしもべは、惑星の体積は、惑星の軌道の体積が収縮してできた。

その収縮率は、13の原子数に比例する。

その収縮定数が、34×1031の場合、地球型惑星ができる。

12.4×1030の場合、ガス型惑星ができると理解しました。

 

水星の場合、

水星ができた軌道の体積は、2.641×10333で、13の原子数は、7.501×1016個です。

これが、2.29×1014倍に収縮した物が水星です。

この収縮率は、その場の13の原子数に比例する。

13の原子数が多いと収縮率も大きい。

この収縮率の定数を収縮率定数とすると、水星の収縮率定数は、3×1031です。

 

現在の水星の体積は、=水素ができた軌道の体積×13の原子数×3×1031です。

 

現在の惑星の体積  惑星ができた  惑星ができた軌道    収縮率    収縮率定数

軌道の体積    の13の原子数

水星   6.059×10193    2.641×10333    7.501×1016個   2.294×1014   3.058×1031

金星   9.273×10203    7.185×10333    4.065×1017個   1.291×1013   3.176×1031

地球   1.082×10213    10.752×10333    3.333×1017個   1.006×1013   3.018×1031

火星   1.634×10213    59.057×10333    6.519×1015個   2.767×1015   4.245×1031

木星   1.429×10243    4815.48×10333    2.365×1017個   2.967×1013   1.255×1030

土星   8.169×10233    17733×10333    1.923×1016個   4.606×1014   2.395×1030

天王星  6.817×10223    172346×10333    3.024×1014個   3.956×1016   1.308×1030

海王星  6.276×10223    435086×10333    1.413×1014個   1.442×1016   1.021×1030

 

 

地球型惑星の体積=惑星ができた軌道の体積×惑星ができた軌道の13の原子数×3×1031

(但し火星は、4×1031

ガス型惑星の体積=惑星ができた軌道の体積×惑星ができた軌道の13の原子数×1030

(但し土星は、2.4×1030

 

収縮定数と密度の関係

3.058×1031倍に収縮したのが水星

3.176×1031倍に収縮したのが金星

3.021×1031倍に収縮したのが地球

4.245×1031倍に収縮したのが火星

1.255×1030倍に収縮したのが木星

2.395×1030倍に収縮したのが土星

1.308×1030倍に収縮したのが天王星

1.021×1030倍に収縮したのが海王星

 

神様!惑星ができた軌道の体積×惑星ができた軌道の13の原子数=惑星ができた軌道の原子数

地球型惑星の体積=惑星ができた軌道の原子数×3×1031

惑星ができた軌道の原子数=惑星の原子数

地球型惑星の体積=惑星の原子数×3×1031

地球型惑星の体積÷(3×1031)=惑星の原子数

地球型惑星の体積×3.33×1030=惑星の原子数

惑星の原子数/地球型惑星の体積=3.33×1030

惑星の質量=惑星の原子数×1.6606×1024

惑星の質量/地球型惑星の体積=惑星の原子数×1.6606×1024/地球型惑星の体積

3.33×1030×1.66×1024m=5.53×106/3

 

5.52×106/35.53×1066/cm35.53/cm3

 

ガス型惑星の体積=惑星ができた原子数×1030

惑星の原子数/ガス型惑星の体積=1030

密度=惑星の原子数×1.6606×1024/ガス型惑星の体積=1030×1.6606×1024g=1.6606×106/3

1.6606×1066/cm31.6606

 

これは収縮率定数が1×1030の場合です。

 

海王星は、1.021×1030ですから、1.6606×1.0211.695   密度1.64

天王星は、1.308×1030ですから、1.66×1.3082.171    密度1.27

土星は、            1.66×2.3953.976     密度0.69

 

水星の場合、

水星の体積=水星の原子数×3.058×1031

密度=水星の質量/水星の体積=1÷(3.058×1031)×1.66×1024

5.428×106/35.428/cm3

 

金星の場合、

金星の体積=金星の原子数×3.176×1031

密度=金星の質量/金星の体積=1÷(3.176×1031)×1.66×1024

5.227×106/35.227/cm3

 

地球の場合、

地球の体積=地球の原子数×3.018×1031

密度=地球の質量/地球の体積=1÷(3.018×1031)×1.66×1024

5.5×106/35.5/cm3

 

火星の場合、

火星の体積=火星の原子数×4.245×1031

密度=火星の質量/火星の体積=1÷(4.245×1031)×1.66×1024

3.91×106/33.91/cm3

 

木星の場合、

木星の体積=木星の原子数×1.255×1030

密度=木星の質量/木星の体積=1÷(1.255×1030)×1.66×1024

1.323×106/31.323/cm3

 

土星の場合、

土星の体積=土星の原子数×2.395×1030

密度=土星の質量/土星の体積=1÷(2.395×1030)×1.6606×1024

6.934×105/30.6934/cm3

 

天王星の場合、

天王星の体積=天王星の原子数×1.308×1030

密度=天王星の質量/天王星の体積=1÷(1.308×1030)×1.6606×1024

1.2696×106/31.27/cm3

 

海王星の場合、

海王星の体積=海王星の原子数×1.021×1030

密度=海王星の質量/海王星の体積=1÷(1.021×1030)×1.6606×1024

1.626×106/31.626/cm3

 

この事によって理解できる事

1. 惑星ができた軌道の体積の求め方は正しかった。

1. 惑星の体積は、惑星ができた時の惑星の軌道の体積が収縮してできた。

1. その収縮率は、その場の13の原子数に比例する。

13の原子数が多いと、収縮率は大きい。

1. 収縮率=13の原子数×収縮率定数とする。

1. 現在の惑星の体積=惑星ができた軌道の体積×惑星ができた軌道の13の原子数×収縮定数

1. 収縮定数が4.3×1031のものは、地球型惑星に成った。

  収縮定数が12.4×1030のものは、ガス型惑星に成った。

 

神様!これでこのしもべの仮説である軌道の体積が収縮し、惑星に成った事が証明されました。

 

お導きありがとうございます!