8/17 神様!このしもべは、又自分の仕事をしています。

それは、素粒子の探究と宇宙の探究です。

昨日夢を見ました。

私は小屋のような所で勉強していました。

M さんの対応もそこそこに勉強に熱中していました。

そうしたら、私の小屋のような家に2羽のハトが居ました。

1つのハトは、白いハトです。

1つのハトは、灰色のハトです。

そして、猫のようなものが居たのです。

そのハトは、その動物をつついて懲らしめていました。

良い夢ですので、特別記しておこうと思いました。

 

神様!今特許にまとめています。

そして、このしもべは、

星の場合、太陽の質量のα倍の星の中心のAは、

A=太陽の中心のA×αであると考えています。

しかし、109倍のクエーサーの場合、この式ですと、

A=3.872×103×1093.872×1012に成ってしまいます。

これは、熱平衡の場のA=2.645×106より大きいです。

それでこの式は成立しないと考えました。

しかし、今、1016mの時代、どの部分の宇宙も13当たり、1018個の原子が存在すると計算しました。

そうしますと、730日に計算した通り太陽のβ倍のクエーサーは、半径何kmの原子を集めたか。

クエーサーの原子数=1.2×1057×β

集めた球体の体積をXとします。

クエーサーの原子数=1018個×Xm3

1.2×1057個×α=1018個×Xm3

Xm31.2×1057個÷1018個×α

1.2×1039×α

この半径rは、

4/3πr31.2×1039×αm3

32.866×1038×αm3

r=(2.866×1038×α)1/3

6.6×1012×α1/3

6.6×109×α1/3km

 

例えば、太陽の109倍のクエーサーは、

体積=1.2×1039×1093

1.2×10483

r=6.6×109×109÷3km

6.6×1012kmの原子を集めてできた。

例えば、太陽の108倍のクエーサーは、

体積=1.2×1039×1083

1.2×10473

r=6.6×109×108÷3km

6.6×109×102×1001/3km

6.6×1011×4.643km

3.064×1011kmの原子を集めてできた。

例えば、太陽の107倍のクエーサーは、

体積=1.2×1039×1073

1.2×10463

r=6.6×109×107÷3km

6.6×109×102×101/3km

6.6×109×102×2.155km

1.422×1012kmの原子を集めてできた。

太陽の100倍の星は、

体積=1.2×1039×10231.2×10413

r=6.6×109×1001/3km=6.6×109×4.643km=3.064×1010kmの原子を集めました。

 

1016mの場で、太陽の質量の109倍のクエーサーは、半径6.6×1012kmの原子を集めてできた。

もし、これがジェットで集められたとしたならば、ジェットは、半径6.6×1012kmまで届いた事に成ります。

このAは、どれ位か。

6.96×105km×849×A÷(3.872×103)=6.6×1012km

A=6.6×1012km割る(6.96×105km×849)×3.872×1034.325×107

109倍のクエーサーのAは、4.325×107です。

この値は、A=太陽の中心のA×クエーサーの太陽の質量の倍数=3.872×103×1093.872×1012ではありません。

それでは、クエーサーの場合、どのような式でAを求められるのでしょうか。

クエーサーのAによって、届く距離は、r=6.6×109×β1/3kmですから、

6.96×105km×849×A÷(3.872×103)=6.6×109×β1/3km

A=6.6×109×β1/3÷(6.96×105×849)×3.872×103=β1/3×4.3246×104

 

太陽のβ倍の質量のクエーサーや銀河のAの値は、A=β1/3×4.3246×104です。

これは、太陽の中心のAの何倍か。

β1/3×4.3246×104÷(3.872×103)=β1/3×1.117×10倍です。

それでは、太陽の中心のAを用いて、太陽のβ倍のクエーサーや銀河の中心部のAを求める式は、

A=太陽の中心のA×β1/3×1.117×10です。

 

これでは、まるでβ1/3×11.17倍の星と同じ値に成ります。

 

109倍のクエーサーは、

103×11.171.117×104倍の星と同じ値に成ります。

108倍のクエーサーは、

108÷3×11.171001/3×102×11.174.643×102×11.175.186×103倍の星と同じ値に成ります。

107倍のクエーサーは、

107÷3×11.17101/3×102×11.172.155×102×11.172.407×103倍の星と同じ値に成ります。

 

神様!それでは、1015mの時代、宇宙の全ての所は、13当たり1015個の原子が存在していると仮定します。

ここでは、星ができます。

太陽の質量のα倍の星ができるためには、どれ位の体積の原子を集めたらよいか。それは、半径何kmか。

 

星の原子数=1.2×1057個×α

体積をXm3とします。131015個ですから、

1015個×Xm31.2×1057個×α

Xm3 1.2×1057個×α÷1015

Xm31.2×1042×α

4/3πr3 1.2×1042×α

31.2×1042×α÷(4/3π)

32.886×1041×α

r=286.61/3×1013×α1/36.6×1013×α1/3(m)=6.6×1010×α1/3km

 

例えば、太陽の質量の30倍の星ができる時、原子はどれ位の体積から集められるか。その半径はいくらか。

 

体積=1.2×1042×303.6×10433

r=6.6×1010×301/36.6×1010×3.112.0526×1011km

太陽の質量の10倍の星ができる時、原子はどれ位の体積から集められるか。半径はいくらか。

体積=1.2×1042×101.2×10433

r=6.6×1010×301/3km=6.6×1010×2.1551.4223×1011km

 

例えば、太陽の質量の8.246倍で有る太陽の親ができる時、

原子はどれ位の体積から集められるか。その半径はいくらか。

体積=1.2×1042×8.2469.895×10423

r=6.6×1010×8.2461/36.6×1010×2.021.333×1011km

 

ブラックホールでできるジェットが届く半径は、1.1×1011kmですから、これはその値にやや等しいです。

 

例えば、太陽の質量の8倍の星ができる時、原子はどれ位の体積から集められるか。その半径はいくらか。

体積=1.2×1042×89.6×10423

r=6.6×1010×81/36.6×1010×21.32×1011km

 

太陽は、1014mの時代にできたとします。

この場は、全ての所で13 1012個の原子があったと仮定します。

ここでは、太陽ができます。

しかし、1012/3の場で、太陽ができたのではありません。

太陽は太陽の親の元素によってできました。

その原子の密度は、13m当たり、1014です。

 

ためしに、1012/3 として計算してみます。

 

星の原子数=1.2×1057

体積をXm3とします。

1012個×Xm31.2×1057

Xm31.2×1057個÷1012個=1.2×1045(m3

4/3πr31.2×10453

31.2×1045÷4/3π=2.866×1044

3286.6×1042

r=6.6×1014m=6.6×1011km

これでは、半径が大きすぎます。

やはり、中性子星が届く距離の原子が集められたと考えられます。

 

神様!これらの事を特許に記しておこうと思います。

宜しくお導きお願い申し上げます。アーメン。

イエスの御名によって、アーメン!