7/29 神様!おはようございます。
6月15日に提出した特願2007―183718の「請求項34」で、
“ボイドを作った高エネルギーのジェット”は、どうして、“ブラックホールの素子”を活性化したか。
“超ブラックホール体”にある電子のラブの公転軌道は、4×10−17mです。
そして、ここでは、電気の光子の軌道は、4×10−17mです。
しかし、10−16mの場では、電気の光子の軌道は10−16mに成ります。
10−16mの公転軌道で、公転している“ブラックホールの素子”に付加しこれを活性化した。
神様!もしかしたら、10−16mの公転軌道である“ブラックホールの素子”は、
活性化される必要はないのかもしれませんね。
自由に団体を作って星に成れる!のですね。
その星が集まった銀河が楕円銀河です。
渦巻銀河は、クエーサーからできました。
クエーサーは、まるで原始星のようなものです。
原始星は星に成る水素が集まりました。
クエーサーは、銀河に成る水素が集まりました。
10−16mの場で、原始星は星1個の水素を集めました。
10−16mの場で、クエーサーは、銀河の水素を集めました。
どうして、これ程の水素を集める事ができたのでしょうか。
ジェットが届く場に、小惑星ができます。
“ボイドを作った高エネルギーのジェット“が届く場にクエーサーができました。
クエーサーは、どのようにできたか。
“ボイドを作ったジェット”が届いた距離は、
4.037×1011kmです。
この部分に小惑星のようなクエーサーができました。
太陽の質量の109倍のクエーサーは、どれだけの体積のダークマターを集められたか。
これは、
1.2×1057個×109÷Xm3=1018個
X=1.2×1048m3
これは、半径6.6×1012kmの10−16mのブラックホールの素子が集められてできた。
太陽の質量はどれだけの体積の10−16mのブラックホールの素子を集めたか。
1.2×1057個÷Xm3=1018個
X=1.2×1057個÷1018個=1.2×1039m3
これは、半径はいくらか。
4/3πr3=1.2×1039m3
r3=2.86×1038m3
r3=286×1012m=6.6×109km
太陽の質量は、半径6.6×109kmのブラックホールの素子を集めるとできる。
10−16mブラックホールでできるジェットは、どこまで届くか。
6.96×105km×849×7.378×105÷(3.872×103)=1.126×1011km
この体積は、4/3π(1.126×1014)3=5.977×1042m3
この体積にある原子数は、いくらか。
@10−16mの場の原子数は、1m3に1015個ある場合、
1015個×5.977×1042m3=5.977×1057個
A10−16mの場の原子数は、1m3に1016個ある場合、
1015個×5.977×1042m3=5.977×1058個
B10−16mの場の原子数は、1m3に1017個ある場合、
1015個×5.977×1042m3=5.977×1059個
C10−16mの場の原子数は、1m3に1018個ある場合、
1015個×5.977×1042m3=5.977×1060個分
これは、太陽の6×1060÷(1.2×1057個)=5×103倍
109÷(5×103)=2×105
ジェットが届いた体積の2×105倍の体積の原子が集まって、太陽の質量の109倍のクエーサーができた。
(2×105)1/3=(200×103)1/3=5.8×10倍の長さ
5.8×10×1.1×1011km=6.4×1012km
その場に存在する“ブラックホールの素子”が活性化し、集合し、クエーサーに成った。
どれだけの体積の“ブラックホールの素子”が集まったのかと申しますと、
半径6.6×1012kmの球体に存在する“ブラックホールの素子”です。
“ボイドを作った高エネルギーのジェと”が届いた距離は、4×1011kmです。
そこにクエーサーができました。
まるで小惑星ができるように、クエーサーができました。
太陽の109倍の質量のクエーサーは、半径6.6×1012kmの球体に存在する
“ブラックホールの素子”を集めてできました。
太陽の109倍の質量のクエーサーは、
1.2×1039m3×1010=1.2×1049m3の体積に存在する“ブラックホールの素子”を集めてできました。
それで、太陽のA倍の質量のクエーサーは、10−16mの場で、1.2×1057個×A÷Xm3=1018個
X=1.2×1057個×A÷1018個=1.2×1039m3×A
1.2×1039×Am3の体積に存在する“ブラックホールの素子”を集めてできました。
これは、半径何mか、半径をrとする。
4/3πr3=1.2×1039×Am3
r3=1.2×1039×Am3÷4/3π=0.2866×1039×Am3=286.6×1039×Am3
r=6.6×1012m×A1/3=6.6×1012×A1/3m=6.6×109×A1/3km
太陽のA倍の質量のクエーサーは、10−16mの場で、
半径が6.6×109×A1/3kmの球体に存在する“ブラックホールの素子”を集めてできました。
神様!これは、星の場合もそうですね。
楕円銀河の星達は、星ができた後に集合したものです。
その場は、10−16mの場で、クエーサーができた場と同じです。
それで、10−16mの場でできた星とクエーサーは同じ状態でできました。
星の質量を太陽の質量のA倍とすると、
体積は、1.2×1039×Am3の“ブラックホールの素子”が集まってできました。
この半径は、6.6×109×A1/3kmです。
例えば、太陽の100倍の質量の星は、体積が1.2×1039×100=1.2×1041m3です。
この半径は、6.6×109×1001/3=6.6×109×4.65=3.069×1010kmです。
4/3π(3.069×1013m)3=1.21×1041m3
それでは、10−15mの場で、星ができる場合は、どうでしょうか。
10−15mの場では、10m3に存在する“10−15mの原子数”は、1015個です。
10−15mの原子の数=10−15mの電子のラブの数+陽子の数です。
太陽のB倍の質量の星は、10−15mの場で、1.2×1057個×B÷Xm3=1015個
X=1.2×1057個×B÷1015個
X=1.2×1042×Bm3
Xm3の中には、X×1015個の原子が存在します。
この数は、1.2×1057個×Bです。
Xm3×1015個=1.2×1057個×B
Xm3=1.2×1057個×B÷1015個=1.2×1042×B
体積は、1.2×1042×Bm3です。
この半径は、いくらか。
4/3πr3=1.2×1042×Bm3
r3=1.2×1042×Bm3÷4/3π=286.6×1039×Bm3
r=6.6×1013×B1/3m
r=6.6×1010×B1/3km
例えば、太陽の8倍の質量の量は、10−15mの場で、できたとしますと、
体積は、1.2×1042×8=9.6×1042m3です。
半径は、6.6×1013×81/3m=6.6×1013×2=1.32×1014m=1.32×1011kmです。
これは、Aがいくらでできるか。
6.96×105km×849×X÷(3.872×103)=1.32×1011km
X=1.32×1011km÷(6.96×105km×849)×3.872×103=8.646×105
A=8.646×105です。
この軌道は、1.058×10−10m÷(8.646×105)=1.224×10−16m
ブラックホールの軌道です。
イエスの御名によってアーメン!