7/24 神様!このしもべは、公開請求書を11通出しました。
この1年間に理解した事を人々に見てもらうためです。
それで、素粒子の論文と宇宙編の論文を
産業技術研究所に持って、ネイチャーに載せてもらうようにお願いするのは、公開後にしようと思っています。
公開されたら図面を見られるし、論文を受けた人は、より良く理解できるからです。
公開される事によって、出願した事が確実な事に成るからです。
神様!これで宜しいでしょうか。
神様!星の生成は、3段階に分かれます。
@第1段階は、原始星の生成です。
原始星の中心にブラックホールや中性子星が存在する。
ブラックホールや中性子星の電子のラブと陽子のラブの自転と公転により、磁気の光子と電気の光子ができる。
これが放射し、ダークマターを活性化する。
水素は、原始星の中心に集まる。
原始星の質量ができる。
A原始星に火が灯る。
原始星の中心は、ブラックホールや、中性子星なので、
そこを中心に水素は集まり、中央部で天下する。ジェットが噴き出す。
B核融合反応が起こる。
星ができるためには、(核融合反応が起きるためには、)
中心には、ブラックホールや中性子星が必要であるという事です。
第1世代の星の中心は、ブラックホールです。
この星が爆発した後に、中性子星ができます。
第2世代の星の中心は、中性子星です。
この星が爆発した後に、白色矮星ができます。
神様!このように決まっているのではないでしょうか。
太陽の祖先の第1世代の原始星の中心はブラックホールです。
A=7.378×105
軌道=1.434×10−16m
↓ 第1世代の星に成る。中心は中性子星に成る。
軌道=5.376×10−16m
A=1.968×105
ブラックホールのジェット噴射が届いた距離
6.96×105km×849×7.378×105÷(3.872×103)=1.126×1011km
この体積にあったダークマターは、4/3π(1.126×1011km)3
4/3π(1.126×1014m)3×43.3個=1.123×1046個
太陽の質量は、1.989×1030kgですから、原子の数は、1.989×1030kg÷(1.66×10−27kg)=1.198×1057個