6/5 神様!おはようございます!
銀河の軌道について教えて下さい!
290.5倍の質量の星、原始星の生成の軌道は、3.553×10−18mです。
これは、銀河の中心に近い場の軌道です。
30倍の質量の原子星の生成の軌道は、2.257×10−17mです。
4.72倍の質量の原始星の生成の軌道は、1.434×10−16mです。
0.742倍の質量の原始星の生成の軌道は、9.11×10−15mです。
これは、290.5倍の星の歴史です。
太陽の歴史は、8.246倍の質量の原始星の生成の軌道は、8.207×10−17mです。
1倍の質量の原始星の生成の軌道は、5.214×10−16mです。
太陽の歴史は浅いです。
8.2×10−17mの場でできた星が太陽の親です。
銀河の腕は、10−18m→10−17m→10−16m→10−15mと伸びていった事に成ります。
それでは、いつ290.5倍の星はでき、いつ、太陽の先祖はできたのでしょうか。
銀河は、10−18mの場→10−17mの場→10−16mの場→10−15mの場と次第に拡大していったのでしょうか。
それとも初めからその場は存在し、 その場に合った場に星達は移動して行ったのでしょうか。
神様!銀河も原子核と電子の殻の軌道のように成っているのですね。
原子核は、ブラックホールです。
電子の殻の軌道は、10−18m、10−17m、10−16m、10−15mです。
そして、星達は、全て10−18mでできたとは、限りません。
太陽の先祖は、8.2×10−17mの場で生まれました。
ブラックホールから放出したジェットが作ったのかもしれません。
星が1世代から、2世代に成ると、軌道は、3.553×10−18mから、2.257×10−17mに成り、
2.257×10−17m÷(3.553×10−18m)=6.353倍に成ります。
それで、太陽の先祖が作った軌道は、6.353倍に成りました。
神様!この事は太陽の質量の何倍の星がどこに存在するのか。
それは決まっている!と言う事ですよね。
3.553×10−18mの軌道には、290.5倍の星が存在する。
いいえ、3.553×10−18mの場の軌道で、290.5倍の原始星が生成した。
1.434×10−16mの場の軌道で、290.5倍の星が存在した。
そうしますと、290.5倍の星は、随分移動した事に成ります。
移動しませんでした。
290倍の星は、10−18mの軌道の場に居る!のです。
そうしますと、
10−18mは、290.5倍の星が存在する場なのですね。
10−17mは、30倍の星が存在する場なのですね。
10−16mは、4.72倍の星が存在する場なのですね。
10−15mは、0.743倍の星が存在する場なのですね。
このしもべは、原始星ができた場をその星が存在する場であると考えます。
それなら、290.5倍の星は、超新星爆発し、10−17mの場に移動したのでしょうか。
ブラックホールよりず−と遠くへ、移動したのでしょうか。
爆発は中心から球状にします。
そして、中心であるブラックホールは爆発の中心に残る。P42 OKです。
30倍の星は290倍の星が爆発した物が存在する範囲内にできます。
それでは、軌道と星の質量の関係は成立しません。
神様!今、「ハップル宇宙望遠鏡15年の新天文学」の表紙を見ました。
そこには、なんと、ジェットが作った星々が載っています。
銀河の中心から、ジェットが噴出し、噴出が届いた部分に星がたくさんできています!
これは、太陽のジェットが小惑星を作ったように、銀河の中心から出るジェットが、星々を作った事を示しています。
そこには、銀河の中心を原子核と見なす事は示されていません。
銀河の中心からずーと離れた所に星々はできている!からです。
そこには銀河の軌道は存在しません。
ジェットの届く所に星はできた!事を示しています。
銀河の中心は、クエーサーが出すジェットでできます。
その銀河の中心から、ジェットが噴出し、星々ができます。
クエーサーの中心のブラックホールは、太陽の質量の109倍です。
クエーサーが放出するエネルギーは、銀河100個の放出するエネルギーです。
P66 棒渦巻銀河NGC1300
距離は、我々から約7000万光年、
大きさは約10万光年、
棒渦巻銀河は、通常の渦巻銀河と違い、腕が中心からはなく、中心を貫く棒構造の両端から出ているのが特徴。
神様!これが証拠品です。
ジェット噴射によって、星々ができた証拠品です。勉強します。
P67 ソンブレロ銀河の中心部には、太陽の重さの10億倍の重さがあるブラックホールが存在する事が推測される。
これは、クエーサーと同じ109倍のブラックホールです。
P67 バルジの中心部には、ブラックホールが存在する事が多い。
バルジの直径は、1万5000光年有ります。
P68 楕円銀河は、全ての銀河の30%程度が楕円銀河といわれている。
銀河団を構成している銀河の4分の3程度は、楕円銀河だといわれています。
銀河の内で、最大のものは、楕円銀河です。
太陽の重さの1兆倍、108+4=1012倍で、差し渡しが200万光年もあるものも有ります。
楕円銀河、M87の中心部にブラックホールがあるという推測を支持するジェットの放出現場。
この付近のガスが非常に高速で運動していることから、
中心部には、太陽300億個、3×1010個分の重さがあると計算された。
P72 AMO644‐741 地球から見て、約3億光年先に見られる差し渡しが約15万光年ある。
この星は、中央からジェットが放出し、周囲に星を作ったものと考えます。
P77 触角銀河、我々から約6300万光年、2本の触角は、ジェットによりできた星々と考えます。
銀河中心の膨大なエネルギー源は何か。
エネルギーは、熱せられた大量の物質、ガンマ線やX線、電波など「光の親戚」のジェットの形で
降着円盤の面に垂直な方向に円盤の両側に対称的に放出される。
銀河の中心のブラックホールは太陽の重さの何億倍、108倍の値に成る事も珍しくありません。
楕円銀河NGC4261、太陽の5億倍の重さのブラックホールが隠れていると考えられる。
P88 40億光年〜50億光年先まで銀河が作る「泡の膜」構造と
「泡の内部」である超空洞とが、おりなす泡構造が伸びている様子が明らかになった。
神様!泡の内部と泡の銀河の膜は、40億光年〜50億光年先の時空で、すでに出来上がっていた!という事ですね。
290倍の星ができたのは、10−18mの軌道です。
このしもべは、今までブラックホールは、10−16mで、最高に軌道が
小さい者と考えてきました。それをブラックホールの場としました。
しかし、10−18mの場も有る!のですね。
10−24mで、ビックバンが始まった。
平衡状態は、10−17mです。
それより、ビックバンに近い所で、できたのが銀河の中心、
もっとビックバンに近い所でできたのか。
クエーサーの中心、
クエーサーの中心は、10−20mの場と考える事ができます。
銀河の中心は、10−19mの場、
290倍の星の中心は、10−18mの場、
又ブラックホールを1単位とします。
290倍の星の中心は、ブラックホールが102個集まっている。
銀河の中心は、ブラックホールが108個集まっている。
クエーサーの中心は、ブラックホールが109個集まっていると考える事もできます。
10−16mのブラックホールの場で、クエーサーができ、銀河の中心ができたと考えるのです。
でも、平衡状態は、3.162×10−17mですから、
10−17mで、クエーサーができた。
銀河の中心ができたと考える事ができます。
クエーサーの中心 銀河の中心 290倍の星の中心
太陽の109倍の質量 太陽の108倍の質量 太陽の290倍の質量
太陽の質量のブラックホール(10−16m) 109個 108個 290個
太陽の質量のブラックホール
の10倍のエネルギーの場(10−17m) 108個 107個 29個
神様!290倍の星が存在した所は、
現在、6.353×3=19.059分の1のエネルギーに成っている!のですね。
4億年に290倍の星ができたとしますと、
3代で、そのエネルギーは、19.059分の1に成った!という事ですね。
137億年−4億年=133億年間で19.059分の1に成った!という事ですね。
星の場合、ジェット噴射により、1世代で6.353分の1のエネルギーに成ります。
そうしますと、銀河中心のジェットにより、銀河中心のジェットエネルギーも減少する!という事でしょうね。
バジルには、ブラックホールがたくさん存在します。
この事は、第一世代か第二世代でできた星の終焉である。
ブラックホールは、バジルに存在するという事ができます。
又、バジルは、10−16mの場であるとも考えられます。
神様!5月10日に提出した特許願の「10」で
クエーサーの中心部が太陽の質量の109倍のブラックホールの場合、
クエーサーのジェット噴射によって、作られた半径はいくらか。
太陽の原始星のジェットが届く距離は、3×1010kmです。
但し、これは、中央が中性子の場合です。
この事を訂正しなければいけません。