6/8 神様!おはようございます!

昨日考えた事を書きます。

 

太陽の中心1×105mの密度は160です。

その外側の密度を

12×105mの密度をf

23×105mの密度をe

34×105mの密度をd

45×105mの密度をc

56×105mの密度をb

67×105mの密度をaとします。

 

体積について計算します。

比重が160の体積は、4/3π×(1053km3で、質量は体積×160です。

比重がfの体積は、

4/3π(2×105)−4/3π(10534/3π(8×10151015)=4/3π×7×1015

質量は体積×f

 

比重がeの体積は、

4/3π(3×10534/3π(2×10534/3π(278)×10154/3π×19×1015

質量は体積×e

 

比重がdの体積は、

4/3π(4×10534/3π(3×10534/3π(6427)×10154/3π×37×1015

質量は体積×d

 

比重がcの体積は、

4/3π(5×10534/3π(4×10534/3π(12564)×10154/3π×61×1015

質量は体積×c

 

比重がbの体積は、

4/3π(6×10534/3π(5×10534/3π(216125)×10154/3π×91×1015

質量は体積×b

 

比重がaの体積は、

4/3π(7×10534/3π(6×10534/3π(343216)×10154/3π×127×1015

質量は体積×a

 

太陽の体積は、4/3π(6.96×105km)31411×10 15km 3

太陽の質量は、1.4×1411×10 15×10 121.975×10 30kg

 

太陽の質量は、43π×10151×1607f+19e+37d+61c+91b+127a)=10121.975×1030kg

 

1607f+19e+37d+61c+91b+127a=1.975×10 301215÷4/3π=0.4717×10 3471.7

7f+19e+37d+61c+91b+127a=471.7160311.7

密度は1015kmで2乗に成ると考えます。

f=160 1/2 12

e=12 1/2 3.556

d=3.556 1/2 1.88

c=1.88 1/2 1.313

b=1.313 1/2 1.17

a=1.17 1/2 1.08

 

7×1219×3.55637×1.8861×1.31391×1.17127×1.088467.569.5680106137543

 

543311232の違いです。

これは、aの密度を1.08としたためです

aは、外側0mから105kmまでですから、太陽の外側5kmは、密度が1.08です。

そして、たぶん0kmは密度が0.11です。

それでこの中間をとって、(1.080.11)÷20.595です。

それで、(127×1.08)−(127×0.56)=1377166

23266166

 

160が誤っている事だってあります。

平均密度は、1.4ではなく、1.3の場合は、違ってきます。

 

平均密度が1.3であるとした場合、

 

太陽の体積は、4/3πr34/3π(6.96×105km)31411.5×1015km3

平均密度は、1.4ですから、その質量は、1.4×1411.5×1015×(10003×1031976×1015931.976×1030kg

平均密度を1.3とすると、1.976×1030kg×1.3/1.41.835×1030kg

 

7f+19e+37d+61c+91b+127a=1.835×1030kg÷4/3π−1600.438×103160438160278

aの密度を0.6としますと、

7f+19e+37d+61c+91b+127a=8467.569.568010676.2483.26

これでは、太陽の平均=1.4として計算した311の方に近いです。

 

平均密度が大きい値でないといけないのですね。1.5とか。

それでは、abcdefの密度について、考えます。

中央が160であるとしますと、

160

       ↓(16012)÷286

f  12

       ↓(123.556)÷27.78

e  3.556 

       ↓(3.5561.88)÷22.718

d  1.88

       ↓(1.881.313)÷21.6

c  1.313

       ↓(1.3131.17)÷21.2415

b  1.17

       ↓(1.171.08)÷21.125

a  1.08

       ↓(1.080.11)÷20.6

a´ 0.11 

 

 

中央1×105kmの外側の密度を12として考えますと、

中央12×105kmの中間密度は7.78です。

23×105kmの中間密度は、2.7です。

34×105kmの中間密度は、1.6です。

45×105kmの中間密度は、1.24です。

56×105kmの中間密度は、1.125です。

67×105kmの中間密度は、0.6です。

このように考え計算します。

7×7.7819×2.71837×1.661×1.2491×1.125127×0.6

54.4651.64259.275.64102.37576.2419.5

 

47142050

中央の密度は、160です。

しかし、中央105kmの平均の密度が50であるとしたら、これで良いのです。

でも、これは自分勝手な考えです。

 

このしもべは、543のデーターで良い事にします。

 

昨日、温度について考えました。

 

太陽の中の温度について、

76×105km

65×105km

54×105km

3×105km

2×105km

1×105km

放射層はまっすぐ放射されるので、この間は、温度と距離は比例するから、

y=aX+b  X=太陽の半径、単位は105km

y=温度単位は、106kです。

核の温度を15×106kとし、対流層の温度を2×106kとします。

核は、6×105kmで、対流層は、2×105kmです。

それで、y=aX+bとしますと、a=152/62=y/X=13/43.25

 

6×105kmは、6×3.2519.5  19.5−b=15  b=4.5

y=3.25X−4.5

 

X=5

5×105kmは、y=3.25×54.511.75  11.75×106

4×105kmは、y=3.25×44.58.5  8.5×106

3×105kmは、y=3.25×34.55.25  5.25×106

2×105kmは、y=3.25×24.52  2×106

 

対流層は、まっすぐ放射されないので、上記の式は適応できない。

 

光球層について、

光球層の最下層は、400kmで、温度は6400kです。

最上層は、温度は4300kです。

 

深さ0kmを4.3×103kとして考えます。

深さ4×102kmは、6.4×103kです。

 

それで、

1×105kmを1×106

104kmを1×105

103kmを1×104

102kmを103kとします。

 

4×102kmは、6.4×103

0kmは、4.3×103kですから、

 

0kmから102kmを103kとします。

 

この温度によって、その場の電子のラブの軌道が解ります。

 

7×105km 15×106k   1010m÷(15×1061/21010m÷(3.87×103)=2.58×1014

6×105km 15×106

5×105km 11.75×106k 1010m÷(11.75×1061/21010m÷(3.428×103)=2.917×1014

4×105km 8.5×106k  1010m÷(8.5×1061/21010m÷(2.915×103)=3.43×1014

3×105km 5.25×106k  1010m÷(5.25×1061/21010m÷(2.29×103)=4.367×1014

2×105km 2×106k   1010m÷(2×1061/21010m÷(1.414×103)=7.07×1014

1×105km 1×106k   1010m÷(1061/21013

104km    105k   1010m÷(1051/21010m÷(10×1041/21010m÷(3.16×102)=3.16×1013

103km   104k    1010m÷(1041/21012

4×102km 6.4×103k  1010m÷(6.4×1031/21010m÷(8×10)=1.25×1012

0km   4.3×103k   1010m÷(4.3×1031/21010m÷(6.557×10)=1.525×1012

 

イエスの御名によってアーメン!