6/7 神様!おはようございます。
太陽とまだお友達に成れません。
いつもお世話になっているのに。
密度が160と言う事は、体積が160分の1に成ったと言う事ですよね。
収縮した!のですよね。
体積が160分の1ならば、4/3πr3が160分の1なのですから、r3が160分の1で、rは、(1/160)1/3=1/5.5です。
このしもべは、軌道が1/160に成ったのだと考えます。
10−10m×1/160=10−10×0.00625=6.25×10−13m
もし、比重が1の場合、軌道は10−10mであるとするならば、比重が160の場合、軌道は6.25×10−13mです。
水素は密度が0.11で軌道は10−10mです。
密度が1.1で軌道は10−11mです。
それで、密度が160の軌道は、10−10m×1.1=Xm×160
Xm=1.1×10−10m÷160=0.006875×10−11m=6.875×10−14mです。 OKです。
それでは、太陽の外側の軌道はどれ位でしょうか。
太陽の表面温度は、6000kですから、この軌道は、
10−10m÷(6000)1/2=10−10m÷(7.7×10)=1.3×10−12mです。
対流層では、200万kですから、この軌道は、10−10m÷(2×106)1/2=10−10m÷(1.414×103)=7×10−14mです。
核では、1500万kですから、この軌道は、10−10m÷(15×106)1/2=10−10÷(3.87×103)=2.58×10−14mです。
問題は、比重が160で、6.875×10−14m
1500万kで2.58×10−14mとなる事です。
1500万kの比重は、426です。
1/160から更に1/426に成るのです。
地球の中心の比重は13です。
それも外側である地殻の比重は3ですから、約4倍です。
軌道は、10−10m → 1.2×10−12mで、約10−2倍です。
太陽の場合、外側は、1.3×10−12m → 2.58×10−14mで、約2×10−2倍
→ 6.875×10−14mで、約5×10−2倍
神様!このしもべは、1500万kの軌道は2.58×10−14mで、この部分の密度は、426であると思います。
密度が160なのは、対流層です。
密度が160なので、中々光子は外に出られないのかもしれません。
でも、対流層で密度が160ですと、太陽の平均密度は1.4に成りません。
それで、これもまた誤りです。
やはり、核の密度は160です。
神様!太陽の外側の軌道は、1.3×10−12mです。
この部分の比重は、水素ですから、0.11だと思います。
何しろ太陽の平均比重は1.4なのですから、1より小さいはずです。
比重が0.11で1.3×10−12m、
1.1で、10−13m
11で、10−14m
110で、10−15mです。
対流層の軌道は、7×10−14mです。
この層の比重は、1.3×10−12m×0.11/X=7×10−14mです。
X=1.3×10−12m×0.11÷(7×10−14m)=0.02×102=2です。
核は、15×106kで、軌道は、2.58×10−14mです。
この比重は、1.3×10−12m×0.11/X=2.58×10−14m
X=1.3×10−12m×0.11÷(2.58×10−14m)=0.055×102=5.5
核の比重は、160ですから、外側の比重をyとしますと、1.3×10−12×y/160=2.58×10−14m
y=2.58×10−14m×160÷(1.3×10−12)=317.5×10−2=3.175
外側の比重は3.175です。
これもおかしいです。
平均比重は、1.4なのに、
外側の比重がそれより大きいのですから、それでは、外側の温度を104度とします。
外側の軌道は、10−10m÷(104)1/2==10−12mです。
10−12×y/160=2.58×10−14m
y=2.58×10−14m×160÷10−12=412.8×10−2=4.128
かえって比重は大きく成りました。
比重が1の場合、軌道はどれ位でしょうか。
軌道をzとします。
z×1/160=2.58×10−14m
z=2.58×10−14m×160=4.128×10−12mです。
この温度はいくらでしょうか。
10−10÷X1/2=4.128×10−12
X1/2=10−10÷(4.128×10−12)=2.42×10
X=24.22=585.6(k)
10−10÷(585.6)1/2=10−10÷(5.856×100)1/2=10−10÷(2.42×10)=4.13×10−12m
比重が1の場合、軌道は4.128×10−12mで、温度は585.6kです。
太陽の場合と地球の場合では、温度と軌道の関係は違うのでしょうか?
比重が1.4の場合はどうでしょう。
z×1.4/160=2.58×10−14m
z=2.58×10−14m×160÷1.4=2.95×10−12m
この温度はいくらでしょうか。
10−10m÷X1/2=2.95×10−12m
X1/2=10−10÷(2.95×10−12)=3.4×10
X=342=1156k 温度が低すぎます。
もし温度と軌道の式が、軌道=10−9m÷温度1/2で有るならばどうでしょうか。
10−9÷X1/2=2.95×10−12m
X1/2=10−9÷(2.95×10−12)=3.4×102
X=(3.4×102)2=11.56×104=1.156×105(k)
これでは温度が高すぎます。
神様!このしもべは、軌道と温度の関係は、軌道=10−10m÷温度1/2で良いと思います。
地球の軌道と密度の関係は、軌道=10−10m÷(密度/3)3で良いと思います。
でも、太陽の場合は解りません。
まだ、太陽とはお友達に成れません。
それでは、太陽の中で密度はどのように成っているのでしょうか。
水素の密度は0.11です。
この水素が集まって太陽に成っています。
太陽の平均密度は1.4ですから、水素は、0.11→1.4まで収縮しています。
地上では、0.11で軌道は10−10mです。
そうしますと、太陽では、1.4ですから、軌道は約10−11mです。
10−10m×0.11/1.4=7.857×10−12mです。
密度が1.4で7.857×10−12mです。
密度が1.1で10−11mです。
密度が1で、10−10m×0.11/1=1.1×10−11mです。
密度が1.6で、10−10m×0.11/1.6=6.8×10−12mです。
密度が16で、6.8×10−13mです。
密度が160で、6.8×10−14mです。
6〜7×105kmは、核で密度は160です。温度は15×106kです。
2×105kmは対流層で、温度は2×106kです。
もしかしたら、密度と温度は、比例関係にあるのではないかしら。
それで、対流層では、密度は160×2/15=21.3です。
1×105km間隔で、(15−2)÷4=3.25
3.25×106kです。
それで、
6×105km 15×106k
5×105km (15−3.25)=11.75×106k
4×105km (11.75−3.25)=8.5×106k
3×105km (8.5−3.25)=5.25×106k
2×105km (5.25−3.25)=2×106k
1×105km も対流層なので、1×106kとします。
太陽の表面は6000kです。
光球は、厚さ400kmです。
光球の最下層は、6400kで、最上層は、4300kです。
そうしますと、深さ400kmは6400kです。
400kmで6.4×103k
103kmで104k
104kmで105k
105kmで106kと理解します。
この温度により軌道が解ります。
密度が軌道は反比例します。
それでまず温度より軌道を求めます。
イエスの御名によってアーメン!