5/29 神様!おはようございます!
ミューズからラブレターをお出し申し上げます!
神様!このしもべは、5月23日、3つの層を考えました。
でも、今もしかしたら、2つの層でよいのではないかしらと思っています。
中央部で中性子ができます。
中性子が4つ集まります。
それ以上は集まりません。
太陽の中央の密度は、中性子が4個集まる。
丁度それだけの密度であるからです。
もし、太陽より大きな質量の大きな恒星ならば、中央の密度はもっと高いです。
それで、中性子が6個→中性子が8個→中性子が10個→中性子が12個→中性子が14個→中性子が16個と成ります。
恒星が爆発しますと、中性子の半分は陽子と電子に分離します。
真空に出たので、真空と密度の調節をしなければならなく成ったからです。
そのためには、電子が核の周囲を飛ぶ必要が有ります。
あくまで、密度は高い密度と低い密度、真空(密度0)と成ります。
それで、中性子の半分の電子は飛び出しました。
密度を調節するためにです。
神様!それで重い元素には、陽子の数より中性子の数が多い者がある!のですね。
その逆はありません。
陽子の数が中性子の数より多い元素はありません。
重い恒星の中央は、全て中性子でした。
そして、重い恒星の中央では、中性子が肩組みしています。
中央に成る程、密度は高く成ります。
そして、中性子が肩組みする数は増えます。
密度に比例して肩組みする数は増えます。
神様!このしもべは、ようやく解りました。元素のできる様子が目に見えました。
恒星の特定の場で、核融合反応が起きます。
核融合反応とは、中性子ができる場です。
電子の自転の中で陽子が自転しています。
それが中性子です。
中性子の数は、次第に増えていきます。
中性子は肩組みします。2個肩組します。
内側に進むにつれて、2個×2=4個の肩組みに成ります。
2個×3=6個
2個×4=8個
2個×5=10個
密度が2倍、3倍、4倍、5倍、6倍に成るからです。
その場の密度に従って肩組みの数は増えます
太陽の質量では、中央は、2個×2個=までです。
密度が160だからです。
神様!このしもべは、
太陽の中央の密度が160であり、
それが故に、2×2=4までのヘリウムまでより、元素ができない。
この理由が解りません。
密度と軌道の関係について、地球の場合、地球の地殻の密度を3と考えます。
それで、(密度/3)3
軌道=10−10m÷(密度/3)3です。
温度と軌道との関係は、軌道= 10−10m÷温度1/2
そうしますと、(密度/3)3=温度1/2です。
太陽の場合、中央の密度は、160で温度は、1.6×107Kですから、1603=(1.6×107)1/2という事に成るはずです。
1603=4096000=4×106
(1.6×107)1/2=4×103
(1.6×107)1/2÷(4×106)=(1.6×106)1/2÷(4×106)=103
太陽の平均密度は1.4だそうです。
それで、太陽の外側の密度を1とし、太陽の外側の温度を1×104度としますと、
地球では、地球の外側(地殻)の密度は3です。
地球の外側の温度は、1℃ですと仮定しました。
地球の外側の電子のラブの軌道は、10−10mです。
それで、(密度/3)3=温度1/2 です。
太陽では、(密度/1)3=(温度÷104)1/2ではないでしょうか。
そして、軌道=10−13m÷(密度/1)3
軌道=10−13m÷(温度÷104)1/2ではないでしょうか。
(160/1)3=4×106
(1.6×107÷104)1/2=(1.6×103)1/2=(16×102)1/2=40
全く違います。
神様!このしもべは、2005―336315の特願で、軌道が1/10に成ると、電子の密度の比は10倍に成るとしています。
そうしますと、密度が13/3倍ですと、軌道は、13/3分の1に成ります。
地球の中央の密度は、13ですから、軌道=10−10m÷13/3=10−10m×3/13=2.3×10−11mです。
これでは、温度が6000度で有る事をどのように理解したら、よろしいのでしょうか?
太陽の中央は、密度が160ですから、10−10m÷160=6.25×10−13mです。
これでは、太陽の外側の軌道です。
神様!わかりません。
又、教えて下さい!アーメン。