4/3 高エネルギーの星ができた。その中で高エネルギーの元素ができた。

高密度の元素ができた。原子番号の大きな元素ができた。

中エネルギーの星ができた。その中で中エネルギーの元素ができた。

中密度の元素ができた。原子番号の中位の元素ができた。

低エネルギーの星ができた。その中で低エネルギーの元素ができた。

低密度の元素ができた。原子番号の小さな元素ができた。

高エネルギーの星の中でできた高エネルギーの元素は、

時の経過と共に軌道を大きくした。

 

素粒子そのもの、陽子、中性子、電子は、

時の経過と共に軌道を大きくし、エネルギー密度は小さく成った。

そうしますと、遠くの星程、高エネルギーが輝いていた!という事です。

高エネルギーで輝いたから長時間走っても

たどり着くエネルギーは同じ位に成る。

赤外線〜可視光に成る。

遠くの星が見える―すばるで見える。

 

どうして、100億年前の光子が

今、すばるで捉える事ができるか。

 

100億年前のクエーサーは、

地球もその中の一員である。

50億年前のクエーサー(=銀河系)は、

地球もその中の一員である。

40億年前のクエーサーは、

地球もその中の一員である。

現代のクエーサー(=銀河系)は、

地球もその中の一員である。

現代のクエーサー(=銀河系)の位置は、

クエーサーが走った距離である。これをAmとする。

この距離から、100億年前のクエーサーを見ると、

100億年前のクエーサーから出発し、

走った距離がAmである光子が望遠鏡に当たる。

これは、確かに100億年前の光子である。

現代、100億年前のクエーサーは、銀河に成っている。

銀河系と同じ位の宇宙の軌道に居る銀河に成っている。

だから、もし100億年前の光子を捉えたとするならば、

その光子は、100億年間走り続けた光子である。

はたしてその光子はどこを走り続けたのだろう?

もしかしたら、

宇宙の軌道を走り続けていた!のかもしれない。

それなら、どのように宇宙の軌道を走り続けていたのか。

走った距離は、3×108m×1010×365×60×60

9.46×1015m×1010

9.46×1025

 

ビックバンから100億年前のクエーサーの位置までをBmとしますと、

(A+B)mが軌道の半径です。

軌道は、2rで、2×(A+B)です。

現在の軌道は、2×(A+B)です。

この軌道だったら、何回回転したか。

9.46×1025m÷{2π(A+B)}

1.5×1025m÷(A+B)回回転した。

 

×10光年で、軌道は10倍に成ると仮定すると、

×10光年で36回転です。

100億年に走った距離。

A+Bmでは、

(A+Bm)÷(9.46×1015m)光年ですから、

10光年は、

(A+Bm)÷(9.46×1015m×10)です。

これで36回転です。

それで、光子が100億年間に走った距離(回転しながら

走った距離は、9.46×1025mですから、

その間に何回転したか。

9.46×1025m÷{(A+Bm)÷(9.46×1016m)}×36回転

 

A+B=rとする。

もし、r=10光年であるならば、

10光年で光子は36回転する。

もし、r=100光年=100×9.46×1015

9.46×1017mであるならば、

36×272回転する。

しかし、

A+Bm=rm

rm÷(9.46×1016m)×36回転の式であると、

9.46×1017m÷(9.46×1016m)×36

360回転となるので、

式は誤りである。

10で、36×X回転と成るのであるから、

2つの式とする。

rm÷(9.46×1015m)=10

36×X回転

光子が9.46×1025m走っているのであるから、

半径rの軌道では、

9.46×1025m÷2πr=1.5×1025÷r回転している。

この回転数は、およそ、36×Xの回転数である。

 

1.5×1025÷r=r÷(9.46×1015×36

log{r÷(9.46×1015}×36

 

r=10αmとすると、

1.5×1025‐α10α÷(9.46×1015

1.5×1025‐α10α‐15×0.105

14.28×1025‐α10α‐15

1.4×1026‐α10α‐15

26−α=α−15

2α=2615

α=20.5

 

r=1020.5

 

9.46×1025m÷2π1020.51.5×104.5

1.5×104.5回転した。

 

rm÷(9.46×1015m)

1020.5÷1016

104.5

36×4.5162回転している。

 

誤りです。

イエスの御名によって、アーメン。