2003年12月22日
神様!1クーロンについて考えます。
このしもべは、11月5日提出した特許に
1クーロンの磁気エネルギーは、
9.487×104J÷(1.1×10‐41÷Y)=8.6245×1045×Y(個)の
磁気の光子でできる。
と考えました。Yとは、磁気の光子の軌道mです。
そして、今別のように考えます。
1クーロンとは、1Aの電流が1秒間に作るエネルギーです。
磁気の光子のエネルギーは、1.1×10‐41J÷Yです。
これは、磁気の光子が1回転してできるエネルギーです。
1秒間に作るエネルギーは、1秒間の回転数を
かけなければいけません。
1秒間に走る距離は、3×108mです。
1秒間の回転数は、
3×108m÷(2×軌道)です。
それで、
1秒間にできるエネルギーは、
3×108÷(2×Y)×(1.1×10‐41J・m÷Ym)
=1.65×10‐33J÷Y2
1秒間回転すると、1.65×10‐33J÷Y2のエネルギーが
できます。
1個の磁気の光子が1秒間回転すると、
1.65×10‐33J÷Y2のエネルギーができるのであるから、
X個の磁気の光子が1秒間回転すると、
1クーロン=(9×109)1/2J=9.487×104Jのエネルギーができる。
1.65×10‐33J÷Y2×X=9.487×104J
X=9.487×104J÷(1.65×10‐33)×Y2
=5.75×1037×Y2
Yが10‐10mであるならば、
X=6.3247×1037×10‐20=6.3247×1017(個)
Yが10‐9mであるならば、
X=6.3247×1037×10‐18=6.3247×1019(個)
たしかめ、
Yが10‐10mの場合、磁気の光子のエネルギーは、1.1×10‐31Jである。
これは、1回転するときのエネルギーである。
1秒間に3×108m走るから、
1秒間に3×108m÷10‐10m=3×1018回転する。
このエネルギーは、3×1018回転×1.1×10‐31J=3.3×10‐13Jである。
1クーロンは、1秒間に9.487×104Jのエネルギーであるから、
個々の磁気の光子がこのエネルギーを作るか。
9.487×104J÷(3.3×10‐13J)=2.875×1017(個)
あら、答えが違います。
これは、1秒間に3×108÷(2×10‐10m)としなかった!からです。
自由電子は導体を走る時、波で走る。
半回転しながら走る!
そして、その周囲をクロス回転する磁気の光子も
半回転しながら走る!のですね!
やはり、以前に考えた通りです。
走る時は、いつでも半回転で走ります。
たとえ導体中を走る時でも!
1つの自由電子に、1つの磁気の光子が働いている!とするならば、
導体を走る自由電子は、約1017〜1019個です。
もし、特性X線が、磁気の光子として、作動して
いるならば、
自由電子の数は、その分少なくても良い事になります。
1A導体、1m間にできる力は、2×10‐7N・m=2×10‐7J
であるから、
1本の導体1mから放出する磁気の光子のエネルギーは、
(2×10‐7)1/2J=4.472×10‐4Jである。
4.472×10‐4Jの磁気の光子のエネルギーは、何個の
磁気の光子でできるか。
放出する磁気の光子と考えず、
1mの導体でできる磁気の光子のエネルギーと考える。
1mでどれ位の磁気の光子のエネルギーができるか。
磁気の光子は、1回転で、
1.1×10‐41m・J÷Ymのエネルギーを作る。
1mは何回転か。
1m÷(2×Y)回転である。
1mでできるエネルギー=
1mの回転数×1回転のエネルギー=
1m÷(2×Y)×1.1×10‐41J÷Y=1.1×10‐41J/2×Y2=0.55×10‐41J÷Y2
1mを回転しながら走って、1個の磁気の光子は、
0.55×10‐41J÷Y2のエネルギーを作る。
X個の磁気の光子で、4.472×10‐4Jのエネルギーができる。
0.55×10‐41J÷Y2×X=4.472×10‐4J
X4.472×10‐4J÷(0.55×10‐41J)÷Y2
=8.13×1037÷Y2(個)
磁気の光子の軌道が10‐10mならば、
X=8.13×1037×10‐20=8.13×1017個
磁気の光子の軌道が10‐9mならば、
X=8.13×1037×10‐18=8.13×1019個
たしかめ
磁気の光子の軌道が10‐10mならば、
エネルギーは、1.1×10‐41m・J÷10‐10m=1.1×10‐31J
1mの回転数は、
1m÷(2×10‐10)=0.5×1010回転
1mを走る時のエネルギーは、
0.5×1010回転×1.1×10‐31J=0.55×10‐21J
4.472×10‐4Jはいくつの磁気の光子が走ってできるか。
4.472×10‐4J÷(0.55×10‐21J)=8.13×1017(個)
OKです。
神様!これも特許に書き留めておきます。
次の特許は、11月5日の続編に成りそうです。
軌道エネルギーから、光子が走ってエネルギーを減らす事。
そして、1A・mでできる、
1A・3×108mでできる磁気の光子の数の再考です。
神様!このしもべは、太陽の中央で核融合している部分の
軌道は、10‐15mであり、外側の軌道は、10‐13mであると
漠然と考えていました。
しかし、
光子は太陽の中を走っている間に、
自分のエネルギーを消耗する!のですね。
太陽の半径(=赤道半径)は、696000km=6.96×108mです。
約光速で2秒です。
それで、自分のエネルギーを減らしている!のですね。
t秒間走って、3.16×103×t秒分の1に成る!のですから、
6.96×108÷(3×108)=2.32秒走ります。
エネルギーは、
3.16×103×2.32分の1に成る。
1/3.16×103×2.32=0.1364×10‐3=1.364×10‐4
中央のエネルギーの1.364×10‐4倍に成ります。
軌道は、1.364×10‐4分の1=0.733×104
=7.33×103
中央の軌道が10‐15mであるとするならば、
外側の軌道は、
10‐15m×7.33×103=7.33×10‐12mです。
外側の軌道が10‐13mであるとするならば、
10‐13×1/7.33×103=0.1364×10‐16m
=1.364×10‐17mです。
でも、これは、
太陽の中心点を0mとしているのですから、
中心点の軌道は、1.364×10‐17mである!という事です。
なんとエネルギーが高いのでしょう。
原子核の中!の軌道です。
そうしましたら、
原子核の10‐15mの軌道は、どれ位の部分にある!
のでしょうか。
外側を10‐13mの軌道として考えます。
10‐13×1/3.16×103×t=10‐15
10‐13÷10‐15m=3.16×103×t
102÷(3.16×103)=t
0.316×10‐1=t
0.0316=t
t=3.16×10‐2秒
3.16×10‐2秒×3×108m=9.48×106m
外側から、9.48×106mの部分です。
太陽の大きさは、696×106mですから、
外側から、9.48/696=0.0136
1.36%の部分です。
10‐16mの軌道の部分は、
10‐13×1/3.16×103×t=10‐16
10‐13÷10‐16=3.16×103t
103÷(3.16×103)=t
0.316=t
t=0.316秒です。
この距離は、0.316×3×108m=0.948×108m
=94.8×106m
成る程!星の大きさも軌道エネルギーに制約されている!
のですね。
太陽の中心は、1.36×10‐17mの軌道です。
そして、半径は、696×106mです。
それで、外側は10‐13mの軌道に成ります。
中央のエネルギーが大きければ大きい程、
半径は大きく成る!のですね。
神様!このしもべは、
外側が10‐13mの軌道の場合、
その星の大きさは、696×106mである!
中央が10‐17mの軌道の場合、
その星の大きさは、6.96×106mである!
これを基本の星!とします。
星のエネルギーが大きい!とは、
中心の軌道エネルギーが大きい。
中心の軌道が小さいという事です。
それは、倍率で計算できます。
A倍のエネルギーであれば、
軌道は、1/Aです。
神様!夜空を見ます。
それは、可視光の最低の可視光を見る!と
します。
650×109mの赤色です。
軌道は、3.25×10‐7mです。
軌道エネルギーは、0.338×10‐34Jです。
それで、
1光年=3.1536×107秒ですから、
T光年走ると、磁気の光子のエネルギーは、
1(9×109)1/2A÷(3×108×365×24×60×60×T)
=1.002029×10‐11×A÷Tです。
それで、出発した時の磁気の光子のエネルギーは、
太陽は、5.34×10‐29J
シリウスは、2.9×10‐23J
プロキオンは、3.711×10‐23J
カストルは、16.866×10‐23J
カペラは、13.5×10‐23J
アルテバランは、20.24×10‐23J
リゲルは、230.54×10‐23Jです。
10光年離れた星から出発した磁気の光子は、
3.373×10‐23J
20光年離れた星から出発した磁気の光子は、
6.747×10‐23J
30光年離れた星から出発した磁気の光子は、
10.12×10‐23J
100光年離れた星から出発した磁気の光子は、
33.733×10‐23J、各々それ以上です。
それで、太陽のエネルギーと星々のエネルギーを比較できます。
遠くに存在する星程、エネルギーが大きいです。
リゲルから出発した磁気の光子/太陽から出発した磁気の光子
=230.54×10‐23J/5.34×10‐29J=4.317×107
アルテバラン÷太陽=20.24×10‐23J÷(5.34×10‐29J)=3.79×106
カストル÷太陽=16.866×10‐23J÷(5.34×10‐29J)=3.158×106
カペラ÷太陽=13.493×10‐23J÷(5.34×10‐29J)=2.53×106
プロキオン÷太陽=3.711×10‐23J÷(5.34×10‐29J)=0.695×106
シリウス÷太陽=2.9×10‐23J÷(5.34×10‐29J)=0.543×106
そうしますと、
太陽の外側の軌道は、1.1×10‐41m・J÷(5.34×10‐29J)
=0.206×10‐12m=2.06×10‐13mです。
これは、最低可視光の場合です。(夜、肉眼で見える場合です。)
リゲルのエネルギーは、太陽のエネルギーの4.3×107倍である。
そうしますと、
中央の軌道エネルギーも4.3×107倍です。
中央の軌道は、太陽の4.3×107分の1です。
太陽の軌道は、約10‐17mです。
それで、リゲルの中央の軌道は、
10‐17×1/4.3×107=0.2325×10‐24m=2.3×10‐25m
あら!ブッラクホールです。
神様!リゲルの中央は、きっとブラックホールです。
そうして、
大きさは、
リゲルの外側の軌道も10‐13mです。
星は、どこでも同じように輝いています。
外側のエネルギーは同じです。
それは、表面を真空にさらしている!からです。
t秒走って、1/3.16×103×tのエネルギーに成ります。
t秒走って、3.16×103×t倍の軌道に成ります。
X秒走って、10‐13mの軌道から、2.3×10‐23mの軌道に成ります。
リゲルの中心からX秒走って、10‐13mの軌道になるとする。
2.3×10‐23m×(3.16×103×X)=10‐13m
X=10‐13÷(2.3×10‐23×3.16×103)
=0.137×10‐13+23‐34.
=0.137×107
=1.37×106(秒)
1秒は、3×108mであるから、
3×108m×1.37×106=4.11×1014m
これは、太陽の大きさの何倍か。
4.11×1014m÷6.96×108m=0.59×106
=5.9×105倍です。
神様!又、教えて下さい!
イエスの御名によって、アーメン!