2003年12月7日
神様!おはようございます。
今日は、教会に近いジョナサンから、ラブレターをお出し申し上げます。
宜しくお導き下さい!アーメン。
神様!アインシュタインが考えたE=mc2とは、
本来持っている陽子や電子のエネルギーは、mcではないかしら。
粒子のエネルギー=h×振動数
hは、1振動するときのエネルギーである。
それは、6.62×10‐34Jである。
振動数は、光速度÷波長です。
このしもべは、回転数であると考えます。
回転数=光速/2πr=光速/π×軌道です。
それで、
粒子のエネルギー=1振動するときのエネルギー×光速/π×軌道
神様!1振動するときのエネルギー=6.62×10‐34J
1振動するときのエネルギーをこのしもべは、
磁気の光子では、1.1×10‐41÷軌道と考えています。
そうしますと、
6.62×10‐34J=1.1×10‐41J÷軌道です。
軌道=1.1×10‐41J÷6.62×10‐34J
=0.166×10‐7
=1.66×10‐8(m)
このしもべは、1.66×10‐8mの軌道を回転する光子のエネルギーを
6.62×10‐34Jである!と定めている!のです。
それで、1.66×10‐7mの軌道を回転する光子は、
6.62×10‐33Jです。
しかし、真理として、1.66×10‐7mの軌道を回転する光子が6.62×10‐34J
であるならば、
定数は、1.66×10‐7m×6.62×10‐34J=11×10‐41
=1.1×10‐40です。
でもこのしもべは、今まで1.1×10‐41Jを定数としてきました。
それで、これで良いと考えます。
(1.66×10‐7mは、紫外線ですから、可視光よりエネルギーは大きい。
可視光のエネルギーが6.62×10‐34Jであるならば、1.66×10‐7mのエネルギーはそれより大きい。
6.62×10‐33Jと考えられるから、これで良い事になる。)良かったわ!
1秒間の粒子のエネルギー=1振動するエネルギー(=1回転するエネルギー)×光速/軌道
=1.1×10‐41J÷軌道×光速/軌道
=1回転するエネルギー×回転数
定数=(粒子のエネルギー×軌道)×軌道÷光速
=粒子が1回転するエネルギー×軌道÷光速
光速÷軌道=1秒間走るときの回転数
その逆数=軌道÷光速=1秒間走るときの回転数分の1
定数=粒子が1回転するエネルギー×1秒間走るときの回転数分の1
=粒子が1回転するエネルギー×波長
=粒子が1回転するエネルギー×軌道×2
=粒子が1回転するエネルギー×1回転する距離
神様!定数は、粒子が1回転しながら、1波長走るエネルギーです。
そうしますと、
定数=粒子が1回転しながら、
1波長走るエネルギーです。
定数=粒子が1回転するエネルギー×1回転する距離
神様!粒子1個が1回転、又は1波長走るエネルギー
は、1.1×10‐41Jです。
それで、1秒間に消耗するエネルギーは、
1.1×10‐41J×1秒間に走る距離÷1回転する距離
1.1×10‐41J×1秒間に走る距離÷(2×軌道)
1.1×10‐41J×1秒間に走る距離÷波長
回転の場合は慣性で回転するので消耗しない。放出した場合は、消耗する。
1秒で、1.1×10‐41J×3×108m÷波長
=3.3×10‐33J÷波長
光子1個で、1秒間に3.3×10‐33J÷波長消耗する。
1クーロンでは、1秒で3.1623×10‐4J消耗する。
1クーロンは、光子が何個か。
光子の数をX個とする。
3.3×10‐33J÷波長×X=3.1623×10‐4J
X=3.1623×10‐4J÷(3.3×10‐33J)×波長
=0.9583×1029×波長
波長を10‐7mとすると、
0.9583×1029×10‐7=0.9583×1022(個)
波長を10‐8mとすると、
0.9583×1029×10‐8=0.9583×1021(個)
1クーロンの光子の数は、波長が10‐7mの光子は、
9.6×1021個である。
波長が10‐8mの光子は、
9.6×1020個である。
神様!このしもべは、磁気の光子のエネルギーを
1.1×10‐41J÷軌道として考えていました。
そして、これは、
磁気の光子のエネルギー=3.5×10‐40J÷(軌道×π)の意味です。
=3.5×10‐40J÷(1回転する距離)
磁気の光子が1回転する磁気の光子のエネルギーです。
磁気の光子のエネルギー×1回転する距離
=磁気の光子が1回転する仕事です。
=3.5×10‐40J
10‐7mの軌道を回転している光子は、
1.1×10‐41‐7J=1.1×10‐34Jのエネルギーであり、
1回転すると、3.5×10‐40Jの仕事をします。
10‐7m×π=3.14×10‐7m走って、3.5×10‐40Jの仕事をします。
10‐8mの軌道を回転している光子は、
1.1×10‐41‐8J=1.1×10‐33Jのエネルギーであり、
1回転すると、3.5×10‐40Jの仕事をします。
10‐8m×π=3.14×10‐8m走って、3.5×10‐40Jの仕事をします。
磁気の光子は同一軌道を回転するとき、
エネルギーの消耗はありません。
慣性の法則に従って走っているので、
エネルギーの消耗はありません。
しかし、軌道から放出した場合、磁気の光子は、
エネルギーを放出します。
磁気の光子のエネルギー×走る距離だけ
エネルギーを消耗します。
1波長走ると、3.5×10‐40Jの仕事をします。
波長が10‐7mの磁気の光子は、3.14×10‐7m走って
3.5×10‐40Jの仕事をします
そして、3.5×10‐40Jのエネルギーを消耗します。
波長が10‐8mの磁気の光子は、3.14×10‐8m走って
3.5×10‐40Jの仕事をします。
光子は仕事をした分だけエネルギーを消耗します。
それでは、1秒走ってどれだけエネルギーを消耗するか。
3×108m÷波長
が回転数ですから、
3.5×10‐40J×回転数
=3.5×10‐40J×3×108m÷波長
=3.5×3×10‐40+8÷波長
=10.5×10‐32J÷波長
=1.05×10‐31J÷波長
神様!光速とは、光子が直進すると考えた場合
の光子の速度です。
ですから、
距離を求めるときは、波長×πで割らず
波長だけで割ったら
よい!のですね。
書き直しました。
そうしましたら、定数をπで割る必要はありません。
神様!3.5×10‐40J÷π=3.5×10‐40J÷3.14=1.1×10‐41J
このしもべが考えた1.1×10‐41Jは、3.5×10‐40Jです。
それで、円周は、π×軌道ですが、πは、考慮済みなので、軌道だけを
相手にしたらよいのです。
神様!1.1×10‐41J÷軌道=軌道エネルギー
3.5×10‐40J×π÷軌道=軌道エネルギー
軌道エネルギー×軌道の距離=1.1×10‐41J
軌道の距離=光子が1回転する距離と考えます。
それは、
光速が相手だ!からです。
軌道×2=波長です。
光速÷波長=回転数
1.1×10‐41Jとは、磁気の光子が1回転する時の仕事です。
1.1×10‐41Jとは、磁気の光子が1波長進む時の仕事です。
余り難しく考えない事にします。
又、ふりだしにもどりました。
放出した磁気の光子は、1波長で1.1×10‐41Jのエネルギーを
消費する。1回転すると、1.1×10‐41Jのエネルギーを消耗する。
波長をXmとすると、
1秒間に3×108m÷Xm回転するから、
1.1×10‐41J×3×108m÷Xm=3.3×10‐41+8J÷X
=3.3×10‐33÷XJ減少する。
光子1個は、3.3×10‐33J÷波長に減少する。
1クーロンで1秒間に3.1623×10‐4Jに消耗するのですから、
1クーロンは、光子がX個であるとすると、
3.3×10‐33J÷波長×X個=3.1623×10‐4J
X=9.583×1028×波長である。
イエスの御名によってアーメン!