2003年12月3日
神様!おはようございます。
素粒子の里からラブレターを送ります。
「図解雑学宇宙論」という本を見ました。
そうしますと、明るさは距離が10倍遠いと
光は、1/100に暗くなっているといいます。
その理由は、
(光は放出された場所から球面上に広がる。
一方の半径がもう一方の半径の2倍ある
2つの球の表面積は4倍違うので、
2倍進むと光の広がった面積は、4倍に
なり、明るさは、1/4に成る。)といいます。
このしもべは、光のエネルギーについて考えています。
明るさについてではありません。
そう1つ「光は空間に引き延ばされる。」といいます。
(宇宙膨張で空間が広がった事によって、
光の波長も引き延ばされる。)といいます。
このしもべは、光は宇宙の膨張にかかわらず、
一定の速度で走ると考えます。
それで、100億光年向うの星の光は、
100億年間走り続けている!と考えます。
神様!今、太陽が強力な光を発しました。
このしもべは、余りにまぶしいので、思わずのけぞりました。
まるで、
「ここに私は居るよ!
これが星の光だよ!
強力な光だよ! 」と告げているようです。
そうです!このしもべは、昨日カシオペアα星に行った!のです。
そこの軌道エネルギーは、2×10‐25Jの世界!です。
エネルギーの軌道は、5.5×10‐17mです。
波長は、1.1×10‐16mです。
太陽は10‐13mの世界です。
カシオペアα星は、5.5×10‐17mです。
カシオペアα星は、10‐13÷(5.5×10‐17)=0.1818×104=1.818×103(倍)
1.818×103倍のエネルギーです。
それで、はるか遠くに居るのに、強力な光は、
エネルギーを弱めながら走り続け、ここまでたどり着く!のですね。
160年走っても、
まだ、橙色の可視光のエネルギーが有る!のです。
なんて、
強力なエネルギーで出発したのかしら!
きっと、
カシオペアα星は、太陽の1.818×103倍の質量エネルギーの保持者!
なのかもしれません。
それでは、カシオペアγ星さんをも、たずねてみましょう!
このしもべのエネルギーは、10‐24Jですから、きっと大丈夫です。
ホラ!見えてきました。
近づくにつれ、明るく成ります。
160万光年から、650万光年までは、今まで走ってきた約4倍です。
向うからたくさんの強力な光子さんやニュートリノさんが飛んできます。
α星さんとγ星さんの星の質量エネルギーは、ほぼ同じ位です。
地上で、γ星さんの光が弱いのは、4倍長時間走っている!からです。
カシオペアα星さんは、5.04576×109秒走る!ので、
カシオペアγ星さんは、
5.04576×109秒×650/160=20.4984×109秒
≒2.05×1010秒です。
2.05×1010秒走っても可視光である!
3.16×10‐4J×A÷tの値が可視光である!という事なのでしょうね。
そうしますと、t=2.05×1010秒ですから、
可視光のエネルギーは、
(可視光は、4×10‐17mより大きいとする。)
1.1×10‐41J÷(4×10‐17m)=0.275×10‐34J=2.75×10‐35J
3.16×10‐4J×Aクローン÷(2.05×1010秒)>2.75×10‐35J
A>2.75×10‐35J×2.05×1010秒÷(3.16×10‐4J)
A>1.784×10‐21
これは誤りです。2.75×10‐35J、1個の光子では、何も
見えません。星全体のエネルギーではなく、
やはり光子のエネルギーが、可視光より大きい事が
見えるために必要なのです。
遠くの星程、地球に届くエネルギーは小さい!のです。
それは、距離の2乗に反比例するのでしょう。
表面積=πr2
地球の大きさをBとします。
遠くの星の距離をr1、質量をA1とすると、
地球に当たるエネルギーは、A1×B/πr12です。
近くの星の距離をr2 質量をA2とすると、
地球に当たるエネルギーは、A2×B/πr22です。
A1B/πr12:A2B/πr22 =A1/r12:A1/r22です。
距離の2乗に反比例し、質量に比例します。
神様!そうしますと、カシオペアαとカシオペアγの明るさは、
A1/1602:A2/6502=A1/25600:A2/422500
≒A1:0.06A2です。
A1=A2とすると、
1:0.06です。
これがα星とγ星の光の明るさの比!なのでしょうか。
このしもべは、あくまでも光子で考えます。
光子が見える!ためには、可視光でなければなりません。
それは、
3.8×10‐7m<可視光<6.5×10‐7mです。
これによって、光子の波長=光子のエネルギーの軌道×2が解ります。
3.8×10‐7m÷2>可視光のエネルギーの軌道>6.5×10‐7m÷2
1.9×10‐7m>可視光のエネルギーの軌道>3.25×10‐7m
1.1×10‐41J÷(1.9×10‐7m)>可視光のエネルギー>1.1×10‐41÷(3.25×10‐7m)
0.5789×10‐34J>可視光のエネルギー>0.338×10‐34J
5.789×10‐35J>可視光のエネルギー>3.38×10‐35J
可視光のエネルギーが6.62×10‐34Jより小さい
のは、おかしいです。
これは、
1.1×10‐41J÷(波長÷2)としたからです。
きっと、
1.1×10‐40J÷(波長÷2)なのかもしれません。
大いに困ります!
大地震のようです。
今まで、1.1×10‐41J÷軌道で全てを計算してきた!
からです。
可視光は少なくとも紫の波長より短くなければ
いけません。
紫色が見えるためには、紫の光子=3.8×10‐7mの
波長の光子が排斥されなければいけません。
それで、この空中の光子は、3.8×10‐7mより波長が小さいものです。
そのエネルギーは、6.62×10‐34Jです。
神様!このしもべは、重要な過ちをしてきました。
光子1つの当たりエネルギー=h×振動数です。
例えば、600nmの波長の光(橙色)の場合、
振動数は、光速÷波長
=3×108m÷(6×10‐7m)
=0.5×1015
=5×1014
それで、
光子1つ当たりのエネルギー=h×振動数
=6.62×10‐34J×5×1014
=33.1×10‐20J=3.31×10‐19J
だそうです!
アーミゼラブル!です。
無情です。
無知です。
どうしようもありません。
このしもべは、ひらきなおります。
振動数とは、回転数です。
1秒間に何回転するか!という事です。
光子が、1回転するエネルギーは、6.62×10‐34Jです。
このしもべは、これを光子のエネルギーとした!のです。
1秒間に回転するエネルギーを光子のエネルギーとしたの
ではありません。
1回転するエネルギーです。
1波長走るエネルギーです。
神様!このしもべは、なんと小さなもの、小さなエネルギーを
相手にした事でしょう!
1秒間走ったら、(光速÷波長)を掛け算しなければ
いけない!のです。
可視光のエネルギーも1波長のエネルギーです。
電子のラブをクロス回転するエネルギーも1回転する
エネルギーです!
これで良いです。
これで常識に対応できます!
「光子のエネルギーは、約10‐19Jだ!
10‐34Jではないぞ!」というおしかりにも
開き直る事ができます。
かえて、
「あなたは、随分小さな光子さんの運動を
対称に考えていたのですね!」なんて、
ひにくられたり!して。
このしもべは、いつものように
高らかな笑い声で、「オホッ、ホホホ」と
笑い飛ばしてしまいます!
「そう、私の方が正確よ!」
「原理に忠実よ!」と付け加えて!
「それは、振動数ではなく、回転数よ!」
「光速÷(波長×π)よ。」
神様!このしもべは、磁気の光子のクロス回転するものは、
1回転のエネルギーを計算していた!のですね。
磁気の光子の1波長のエネルギーを計算していた!のですね。
まったく困ったものです。
hを可視光のエネルギーである!と思っていた!のですから。
でも、すぐ考え直す事ができてよかったわ!
そうでなかったら、
今頃このしもべは、真っ黒闇だったのです。
悪夢から目覚めた時のように、ホットしています。
さて、引き続き可視光のエネルギーについて考えます。
h=6.62×10‐34Jとは、光子が1振動するときの
エネルギー!なのですね。
それでは、
このしもべは、振動ではない!と考えるわけですから、
これには、意味がない!事になります。
このしもべは、まったく新しい考えを樹立した!のです。
それは、軌道です。
それは、回転です。
光子は、回転する!
ある軌道を軌道する!
自分にあったエネルギーの軌道を回転する!
そのエネルギーは、磁気の光子は1回転すると、
1.1×10‐41J÷軌道のエネルギーです。
そのエネルギーを軌道のエネルギーとします。
電気の光子は、軌道を1回転すると、
0.75×10‐25J÷軌道のエネルギーです。
1秒間では、
この3×108m÷2πr
=3×108m÷(π×軌道)
≒108m÷軌道(倍)です。
1秒間の磁気の光子のエネルギーは、
1.1×10‐41J÷軌道×108÷軌道
=1.1×10‐33÷軌道2
1秒間の電気の光子のエネルギーは、
0.75×10‐25J÷軌道×108÷軌道
=0.75×10‐17J÷軌道2
このようになりました!
誤っていたらゴメンナサイ!
しらずのしづより。
又、教えて下さい。イエスの御名によって、アーメン。