2003年7月2日
神様!おはようございます。
屈折率=1/軌道×P×10‐8の式に於いて、
屈折率が軌道分の1である!とは、
軌道は円の大きさであり、
屈折率とは、円との接線である傾き!です。
それで、
円が小さい程、傾きは大きい!
軌道が小さい程、屈折率は大きい!
という事です。
これで簡単に説明ができます。
しかし、本当は回り込む!のです。
円の小さなもの程、回り込みが大きい。
円の大きなもの程、回り込みが小さい!のです。
ですから、6月28日提出の図4でよろしいです。
神様!3月21日の文を見ています。
核子数×核子数=定数÷波長です。
=定数÷(2×軌道)
=定数÷(2×2×半径)
=定数×0.25×1/半径
定数は軌道によりほとんど一定です。
核子数×核子数×r=1/4×定数
定数=核子数×核子数×2×軌道
1/2定数=核子数×核子数×軌道
K殻は約600
L殻は約4000
M殻は約20000です。
神様!エネルギーはつり合っている!のですね。
軌道が小さく、エネルギーが大きい光子は少し居ます。
軌道が大きく、エネルギーが小さい光子はたくさん居ます!
それが定数です。
定数は軌道エネルギーに反比例します。
金の場合、核子数のエネルギー×核子数のエネルギー=87320.25×10‐10Jです。
K吸収端は、0.015×10‐9mで、このエネルギーは
1.1×10‐41J÷(0.0075×10‐9m)=143.79×10‐32J
この軌道に存在する光子は、
87320.25÷143.79=607.27個です。
607.27個でエネルギーは、核子数のエネルギー×核子数のエネルギー
の1022分の1です。
L系吸収端は、0.0927×10‐9mです。
このエネルギーは、1.1×10‐41J÷(0.0927×10‐9×1/2)=23.73247×10‐32J
この軌道に存在する光子の数は、
87320.25×23.73247=3679.4
3679個で、核子数のエネルギー×核子数のエネルギーの10‐10÷10‐32
=10‐22 1022分の1のエネルギーに成ります。
M系吸収端は、0.5145×10‐9mです。
このエネルギーは、1.1×10‐41J÷(0.5145×10‐9×1/2)=4.276×10‐32J
87320.25×4.276=20421
20421個で、核子数のエネルギー×核子数のエネルギー
の1022分の1のエネルギーに成ります。
しかし、ここでは、電子のラブのエネルギーについて考えていません。
電子のラブのエネルギーをAとすると、
K殻に2個で、
143.79×10‐32J×2A=287.58×A×10‐32J
L殻に8個で、
23.73×10‐32J×8A=189.84×A×10‐32J
M殻に18個で、
4.28×10‐32J×18A=77.04×A×10‐32Jです。
イエスの御名によってアーメン!