2003年7月1日 
神様!今、六條さんがタイプして下さった「神様へのラブレター」

を見ています。

屈折率について書いています。

314日の文です。

そこで、このしもべは、光速は一定であり、

屈折率は、n=C/Vであると、従来の考えに従って考えています。

それで、今、

速度ではなく、距離である確証を得ました。

それは、

屈折率=1÷軌道×P×108の式です。

この式は、

屈折率は、軌道に反比例する!という事です。

屈折率は、軌道の大きさに反比例します。

軌道の大きさは距離です。

光子が進む距離です。

それで、

屈折率は、光子の進む距離に反比例する!というわけです。

光子の場合、

光子の屈折率=1÷光子の軌道×P×108

P≒1

物質の場合、

物質の屈折率=1÷分子の軌道×P×108

 

物質を通過した時の光子の屈折率の倍数=K

 

K=1÷分子の軌道×P×108÷(1÷光子の軌道×P´×108

光子のPをP´とする。)

K=光子の軌道/分子の軌道×P/P´ (P´1とすると)

K=光子の軌道÷分子の軌道×P

この式により、理解できます事は、

光子の軌道が一定の場合、(=同じ波長の光子の場合)

分子の軌道が小さい程、Kは大きい。光子の屈折率の倍数は大きい。

分子の軌道が大きい程、光子の屈折率の倍数は小さい。

 

分子の軌道が一定の場合、(同じ物質を光子が通過する場合)

光子の波長が大きい程、Kは大きい。光子の屈折率の倍数は大きく成る。

光子の波長が小さい程、光子の屈折率の倍数は小さくなる。

 

神様!光子の屈折率は、

光子の屈折率=光速÷光子の軌道×1×108です。

 

356×109mの光子の屈折率は、

光速を1×108mとします。

真空では、3×108mです。

けれど、空気中では、1×108mであると仮定します。

そうしますと、

356×109mの光子の屈折率=1×108m/(178×109m)×1×1081(178×109

0.0548×109

 

光速を分母にすると、×109にしなければいけません。

もし、光速を3×108mとすると、

3×109倍しなければいけません。

 

このしもべは、

光子の屈折率=光速/光子の軌道×1×108×1093
という式
を立てます。

どうしても光速を使いたい!のであれば、の話です。

 

屈折率=光速/軌道×P×108×109÷3

=光速/軌道×P×13×10です。

但し、光速を3×108mとする。

これで、光速を使った屈折率の式ができました

屈折率/屈折率´=n/n´=軌道´×P/軌道×P´です。

 

B物質の屈折率は、屈折率´であり、n´です。

B物質の軌道は、軌道´であり、Pは、P´です。

 

距離=軌道×πです。

それで、

光速÷(軌道×π)は、1秒間に走る光速サイクルです。

イエスの御名によってアーメン!