2003年6月15日
神様!このしもべは、又、新しい発見をしてしまいました。
それは、
屈折率には、2種類有る!という事です。
1つは、光子の屈折率です。
1つは、光子が通る物質の屈折率です。
これは常識です。
そして、さらにこのしもべが発見した事は、
屈折率は変わる!という事です。
屈折率が変わる!
1.光子の屈折率は変わる。
通る物質によって変わる!
2.物質の屈折率は変わる。
通る光子の波長によって変わる!
2.の物質の屈折率は通る光子の波長によって、
異なる事は、「光学ガラスの屈折率」のデーター
によって、解ります。
そして、
神様!このしもべは、光子にも屈折率がある事が
解った!のです。
物質だけに屈折率があるのではありません。
光子にも屈折率がある!のです。
それは、6月13日に理解しました。
屈折率=(10.7〜23.4)×10‐9÷軌道
軌道3=1÷(比重×1024)
軌道=1÷(比重の3乗根×108)
屈折率=(10.7〜23.4)×10‐9×比重の3乗根×108
=(10.7〜23.4)×10‐1×比重の3乗根
それで光子にも比重があります。それは、2003年2月28日の特許で
提出しました。
比重から計算した光子の屈折率は、6月13日に計算しました。
この値と、
軌道から計算する光子の屈折率を比較してみます。
365nmの光子の屈折率は、
屈折率=(10.7〜23.4)×10‐9÷軌道の式で、
屈折率の定数をKとすると、
屈折率=K×10‐9÷(182.5×10‐9)
=K÷182.5
=0.0054794K
あら!比重から計算した値は、0.0118Kです。
0.00547は、0.0118の約半分です。
どこでまちがったのでしょう。
比重=1÷(軌道×108)3ですから、
これを計算します。
比重=1÷(365÷2×10‐9×108)3
=1÷(182.5×10‐1)3=1÷18.253
=0.0001645
比重の値がちがっています。
6月13日は、0.001645として計算しています。
0.0001645が正しいです。
これでは、昨日計算したことも誤りです、
365nmの光子の屈折率を0.0188としているからです。
それでは、
365nmの光子の屈折率を比重0.0001645で
計算しなおします。
0.0001645の3乗根は、0.0548です。
A=365nmの波長の屈折率は、
屈折率=K×10‐1×0.0001645の3乗根
=0.1K×0.0548
=0.00548K
これで正解です。
軌道から光子の屈折率が計算できます!
これを特許にまとめます!
軌道と屈折率です!
軌道と比重と屈折率とした方が
学者さん達の理解には、スムーズに入るでしょう!
屈折率=K(定数)×10‐9÷軌道です。
軌道=K×10‐9÷屈折率です。
神様!教会へ行ってきました!
神様!あなた様の存在そのものを感謝しなさい!と、
牧師さんは語っていました。
むずかしい事です。
神様が〜して下さったから
神様が良く創って下さったから、感謝するのではなく、
神様の存在を感謝しなさい!といいます。
なる程!それです。
創造主に感謝する!のですね。
あなたがおられたからできた!のですからね!
あなたがおられなかったら、今でも大宇宙は真っ暗!
絶対0度の宇宙です。
だから、
あなたに感謝します。
あなたが創って下さったので、
あなたに感謝します。
もし、
あなたがただおられただけ!なら、
このしもべは、あなたに感謝できません。
なぜなら、
このしもべは、存在しない!からです。
このしもべはこのように創られて存在できた。
だから、感謝します!
そして、やはり、
このように人間をすばらしい生物として、創って
下さいましたので、
「ありがとうございます!」と、感謝申し上げます!
アーメン。
屈折率が1の場合は直進します。
それでは、直進する軌道はどれ位の軌道でしょうか?
屈折率=K×10‐9÷軌道=1
K=1とすると、
軌道=1×10‐9mの場合直進します!
1×10‐9mの軌道の光子は、およそ原子の大きさです。
原子の大きさの波長の光子は直進する!
という事です。
スイスイ、原子と原子の間を通り抜けて、
直進する!という事です。
それでは、「光学ガラスの屈折率」のデーターから
PとKを算出します。
FK1の屈折率をPとします。
屈折率が足し算であるとすると、
光子が通過した時の屈折率=P+光子の屈折率
Aが通過した屈折率=P+0.00548K=1.4875
Bが通過した屈折率=P+0.00459K=1.4793
P=1.4875‐0.00548K=1.4793‐0.00459K
0.0082=0.0009K
K=9.21348
P=1.4370
CとDで算出した値
K=6.3934
P=1.44
DとEで算出すると、
Dが通過した屈折率=P+0.00305K=1.4685
Eが通過した屈折率=P+0.00197K=1.4623
K=5.74074
P=1.45099≒1.451
屈折率が掛け算であるとすると、
光子が通過した時の屈折率=P(1+光子の屈折率)
Aが通過した屈折率=P(1+0.00548K)=1.4875
Bが通過した屈折率=P(1+0.00459K)=1.4793
K=6.41176
P=1.4370086
CとDで算出した値
K=4.412
P=1.4490016
DとEで算出した値
Dが通過した屈折率=P(1+0.00305K)=1.4685
Eが通過した屈折率=P(1+0.00197K)=1.4623
K=3.9563524
P=1.4509908
FK1を通過するA=365nmの光子の屈折率は、
足し算の場合、0.00548×9.1111=0.0499288
掛け算の場合、0.00548×6.41176=0.0351364
FK1の屈折率は、
足し算の場合、1.4375712
掛け算の場合、1.4370086
B=435.8nmの光子の屈折率は、
足し算の場合、0.00459×9.1111=0.0418199
掛け算の場合、0.00459×6.41176=0.0294299
C=546.1nmの光子の屈折率は、
足し算の場合、0.00366×6.3934=0.0233998
掛け算の場合、0.00366×4.412=0.0161479
D=656.3nmの光子の屈折率は、
足し算の場合、0.00305×6.3934=0.0194998
掛け算の場合、0.00305×4.412=0.0134566
E=1014nmの光子の屈折率は、
足し算の場合、0.00197×5.74074=0.0113092
掛け算の場合、0.00197×3.95635=0.007794
イエスの御名によってアーメン!