2003年6月13日

神様!比重により光子は屈折する!

そのように考えます。

比重とは、光子の比重であり、物質の比重です。

 

物質も光子です。

同じ光子です。

ですから、同じ物が同じ原理で屈折する!

と考えたら良い!のですね。

作用と反作用のように考えたらよい!のですね。

 

光が屈折する!事は、光にも比重が有る!

という事です!

 

物質の比重と屈折率の関係は、

比重は、軌道として現せます。

 

比重=1/(α×10β+83ですから、

 

固体と液体の屈折率は、

屈折率=(10.0723.4)/軌道 ×109

 

気体の屈折率は、

屈折率=(0.020.05)/軌道 ×109

 

比重、軌道は引力として、現せます。

4.07÷α×1069‐β

固体と液体の屈折率は、

屈折率=物質の引力(=22.4 リットルの引力)×(0.040.063×1038

気体の屈折率は、

屈折率=物質の引力(=22.4 リットルの引力)×(0.250.9×1038

 

α10βmの軌道の比重は、

 

比重=1÷(α10β+83ですから、

 

赤の波長は、656×109

青の波長は、486×109

藍の波長は、434×109

紫の波長は、410×109mとすると、

 

赤の軌道は、

656×109m÷2328×109

この比重は、

1÷(328×109+83

1÷(32.83

0.0000283

 

青の軌道は、

486×109m÷2243×109

この比重は、

1÷(243×109+83

1÷(24.33

0.0000696

 

藍の軌道は、

434×109m÷2217×109

この比重は、

1÷(217×109+83

1÷(21.73

0.0000978

 

紫の軌道は、

410×109m÷2205×109

この比重は、

1÷(205×109+83

1÷20.53

0.000116

 

赤の比重は、0.0000283

青の比重は、0.0000696

藍の比重は、0.0000978

紫の比重は、0.0001160

 

比重の大きな者程、屈折率は大きいです。

 

プリズムという光学ガラスを通る時、屈折率は現れます!

それでは、具体的に現してみましょう!

光子の比重と屈折率を!

 

それを示したのが、光学ガラスの屈折率!なのですね。

では、まず光子の波長の各々の比重を求めます。

 

365×109mの波長の軌道は、182.5×109mです。

この比重は、

1÷(182.5×109+83

1÷18.253

0.0001645

 

435.8×109mの波長の軌道は、217.9×109mです。

この比重は、

1÷(217.9×109+83

1÷21.793

0.0000966

 

546.1×109mの波長の軌道は、273.05×109mです。

この比重は、

1÷(273.05×109+83

1÷(27.3053

0.0000491

 

656.3×109mの波長の軌道は、328.15×109mです。

この比重は、

1÷(328.15×109+83

1÷(32.8153

0.0000282

 

1014.0×109mの波長の軌道は、507×109mです。

この比重は、

1÷(507×109+83

1÷(50.73

0.0000076

 

A=365×109mの比重は、   0.0001645

B=435.8×109mの比重は、  0.0000966

C=546.1×109mの比重は、  0.0000491

D=656.3×109mの比重は、  0.0000282

E=1014.0×109mの比重は、  0.0000076  です。

 

光学ガラスがFK1の場合、

比重0.0001645の光子Aの屈折率は、1.4875

比重0.0000960の光子Bの屈折率は、1.4793

比重0.0000491の光子Cの屈折率は、1.4724

比重0.0000282の光子Dの屈折率は、1.4685

比重0.0000076の光子Eの屈折率は、1.4623

 

c=a÷屈折率の値は、

Aのc=a÷1.48750.6722689

Bのc=a÷1.47930.6759954

Cのc=a÷1.47240.6791632

Dのc=a÷1.46850.6809669

Eのc=a÷1.46230.68385

 

神様!比重は、1÷(軌道の3乗×1024)です。

そして、

cは1÷屈折率です。

 

軌道の3乗と屈折率は、何やら関係が

ありそうです。

 

cとは、屈折率を目で見えるように

このしもべが考えたものです。

光子がまっすぐ進む(波型ですが、これを直進と

考えた場合)場合は、c=aに成る。

cがaの値に近づく程、

屈折率は小さい。

比重は小さい。

物質の比重は小さい=物質の軌道は大きい。

物質の軌道が大きい程、光子は通り易い。

それは、

物質の分子の外側の光子の軌道が大きい!という事です。

物質の分子の外側の光子エネルギーが小さい!という事です。

 

物質の分子の外側の光子エネルギーが小さければ、

そこを通る光子は、通り易い!という事です。

 

もし、

物質の分子の外側の光子エネルギーが

通過する光子エネルギーであるならば、

光子はスイスイ通れます。

しかし、

光子のエネルギーより大きいと、

(物質の分子の外側の光子エネルギーが大きいと、)

光子はその分子のエネルギーに引かれて、屈折します。

 

これが屈折率と成ります。

 

即ち、同じ光子エネルギーの光子でも、

物質の分子の外側の光子エネルギーによって、

引かれるので、光子は屈折します。

どれ位屈折するかは

物質の分子の外側の光子エネルギーが大きければ、

大きい程、光子は大きく引かれるので、大きく屈折します。

 

それが同じエネルギーの光子でも

光学ガラス(物質)によって、屈折率が異なる!理由です。

 

比重1÷(α×10β+83

比重=1÷(軌道)3÷1024

軌道31/(比重×1024

屈折率=(10.0723.4)÷軌道×109

軌道=1/(比重の3乗根×108

屈折率=(10.0723.4)×109×比重の3乗根×108

=(10.0723.4)×101×比重の3乗根

 

あら!

神様!屈折率は比重の3乗根×(10.0723.4)×101

です!

 

本当かしら?

それでは、ゲルマニウムで確認します。

ゲルマニウムの比重は、5.323で屈折率は、4.092です。

 

4.092=(10.0723.4)×101×5.3233乗根

 

ゲルマニウムの定数は、23.4です。

5.3233乗根は、約1.746です。

それでは、代入します。

23.4×101×1.7464.08564

 

OKです!

神様!すばらしいです!秘密のベールが又

開けました!

まるで、宝物の隠されている宝石洞の岩戸を

「ひれけごま!」と言って、開けた!ようです。

 

すばらしい発見に成りました!

 

屈折率と比重の関係の秘密が

解りました!

 

これはとりもなおさず、

 

屈折率と軌道の関係です。

そして、

 

屈折率と引力の関係です。

 

屈折率をこの3点から見る事ができます。

 

もしかしたら、屈折率は物質の屈折率と

光子の屈折率の和!かしら?

それとも屈折率の掛け算!かしら?

それでは、光子の屈折率を計算します。

 

Aの光子の屈折率は、

あら!

定数はどれ位かしら。

固体と液体は、10.723.4

気体は、0.020.05です。

 

10.7÷0.02535(倍)

23.4÷0.05468(倍)

500倍です。

 

光子の屈折率の定数をKとします。

 

そうしますと、Aの光子(=365×109mの波長)の比重は、

0.0001645ですから、

 

Aの屈折率=K×101×0.0016453乗根

0.0016453乗根は、約0.118ですから)

=K×0.1×0.118

0.0118

 

Aの屈折率=K×101×0.0016453乗根

0.0016453乗根は、約0.118ですから)

=K×0.1×0.118

0.0118

 

Bの屈折率=K×0.1×0.00009603乗根

0.00009603乗根は、0.0458ですから)

0.00458

 

Cの屈折率=K×0.1×0.00004913乗根

0.00004913乗根は、0.0366ですから)

0.00366

 

Dの屈折率=0.1K×0.00002823乗根

0.00002823乗根は、0.0305ですから)

0.00305

 

Eの屈折率=0.1K×0.00000763乗根

0.00000763乗根は、0.0197ですから)

0.00197K    です。

 

光学ガラスの屈折率は、物質の屈折率+光子の屈折率でしょうか。

 

FK1の屈折率をPとします。

そうしますと、

光子が通過した時の屈折率=P+光子の屈折率

 

Aが通過した屈折率=P+0.0118K=1.4875

Bが通過した屈折率=P+0.00458K=1.4793

 

P=P=1.48750.0118K=1.47930.00458

1.48751.4793=(0.01180.00458)K

0.00820.00722

K=1.135734

 

Cが通過した屈折率=P+0.00366K=1.4724

Dが通過した屈折率=P+0.00305K=1.4685

P=1.47240.00366K=1.46850.00305

1.47241.4685=(1.46850.00305)K

0.00390.00061

K=6.3934

 

一方のKは、1.135734で、

一方のKは、6.3934です。

 

これでは、ちがいます。

屈折率は、足し算ではありません。

P=1.48750.0118×1.1357341.4740984

P=1.47240.00366×6.39341.4490002

 

それでは、掛け算でしょうか。

FK1の屈折率をPとします。

そうしますと、

光子が通過した時の屈折率=P(1+光子の屈折率)

 

Aが通過した屈折率=P(10.0118K)=1.4875

Bが通過した屈折率=P(10.00458K)=1.4793

 

P=1.4875÷(10.0118K)

P=1.4793÷(10.00458K)

 

P=P=1.4875÷(10.0118K)=1.4793÷(10.00458K)

1.487510.0118K=1.479310.00458

1.487510.00458K)=1.479310.0118K)

1.48751.47931.4793×0.0118K‐1.4875×0.00458

0.00820.017455K‐0.006812

K=0.77051

P=1.4742

 

Cが通過した屈折率=P(10.00366K)=1.4724

Dが通過した屈折率=P(10.00305K)=1.4685

 

P=1.4724÷(10.00366K)

P=1.4685÷(10.00305K)

 

1.4724÷(10.00366K)=1.4685÷(10.00305K)

K=4.412

P=1.4490016

あら!このKもちがいます。

 

でも、Kの値としては、どちらが正しいのでしょうか?

このしもべは解りません。

 

まだ、光学ガラスの屈折率についての詳細は解りません。

又、教えて下さい!

 

イエスの御名によって、アーメン!