2003年6月2日

神様!昨日求めました。

気体の場合、ヘリウムの密度から、軌道を求めました。

軌道は、560×109mに成りました。

そして、ヘリウムの屈折率は、1.000035です。

 

気体の中でも、一番屈折率が小さいです。

この事は、ヘリウムの大きさとナトリウムD線の波長の12

である軌道は、ほぼ同じである!という事です。

 

このしもべが求めたヘリウムの軌道は、560×109mで

ナトリウムD線の軌道は、約300×109mです。

ちがいはあります。

これは、

このしもべの比重から軌道を求める式が

誤っているからでしょうか。

 

しかし、このしもべは、これで良い!

ほぼ正確である!と思います。

 

このしもべは、確信します。

223日に書きました。α×10mの軌道の比重は、

比重=1/(α×10+83

 

あらら、3乗をはぶいて計算していました。

 

それなのに、求めた軌道の値は、正確です!

これは困りました!

 

それでは、もう一度計算します。

ヘリウムの密度は、0.1785ですから、

1/比重=(α×10+835.602=(1.7763

α×10+81.776

α=1.776

A=‐8です。

1.776×108mです。

気体密度は、単位は1000分の1であるから、

軌道の大きさを10倍にする。

1.776×108m×101.776×107

1.776×107m=177.6×109

 

これで良いです。安心しました!

それでは、もう一度計算しなおします。

〔気体〕の場合、

物質       密度   屈折率   軌道

塩素       3.214  1.000768  67.8×109    

二酸化炭素    1.977  1.000450  79.6×109

アルゴン     1.7837  1.000284  82.45×109

酸素       1.4291     1.000272  88.7×109

空気       1.293       1.000292  91.8×109

窒素       1.2506     1.000297  93×109

一酸化炭素    1.250     1.000334  92.8×109

ネオン      0.8990     1.000067  103.6×109

水蒸気      0.598       1.000252  118.7×109

ヘリウム     0.1785     1.000035  177.6×109

水素       0.0898     1.000138  223.4×109

 

〔液体〕の場合、

物質         比重   屈折率  軌道

グリセリン      1.264  1.4730  9.249×109

アニリン       1.022  1.586   9.927×109

ベンゼン       0.879  1.5012   10.438×109

パラフィン油     0.8   1.48    10.77×109m 

メチルアルコール   0.793  1.3290   10.81×109

エチルアルコール   0.789  1.3618   10.822×109

 

〔固体〕の場合

物質          比重   屈折率  軌道

ゲルマニウム      5.323  4.092        5.727×109

ZnS         4.09   2.370        6.253×109

酸化マグネシウム    3.58      1.7373      6.537×109

ダイヤモンド      3.513    2.4195      6.577×109

ヨウ化カリウム     3.13        1.666        6.836×109

臭化カリウム      2.75        1.5599      7.1345×109

フッ化リチウム     2.64    1.3921      7.2354×109

ポリメタクリル酸メチル 1.2    1.491       9.41×109

ポリスチレン      1.05   1.592       9.85×109

 

ホラ!解りやすくなりました!

 

軌道が大きく成ると、ブツカル回数が減ります。

軌道が大きい粒子の間を通過する時は、曲がる

回数が減ります。

 

軌道が5.7×109mの粒子の間を通り抜ける時、

4.092回ぶつかります。

4.092回曲がります。

軌道が177.6×109mのヘリウムの場では、ほとんど、

1回よりぶつかりません。

 

神様!屈折率×軌道の値がほぼ同じ値です。

これはどうしてでしょう。

 

ぶつかる回数×軌道の大きさ=一定 

 

ぶつかる回数は軌道の大きさに反比例する!という事です。

 

曲がる回数×軌道の大きさ=一定

曲がる回数は、軌道の大きさに反比例します。

 

このしもべは、屈折率を光子がぶつかる回数と考えます。

屈折率を光子が曲がる回数と考えます。

 

屈折率×軌道の値は、次の通りです。

〔固体〕  

ゲルマニウム        23.4×109

ZnS           14.8×109m 

酸化マグネシウム      11.36×109

ダイヤモンド        15.88×109

ヨウ化カリウム       11.39×109

臭化カリウム        11.13×109

フッ化リチウム       10.07×109

ポリメタクリル酸メチル   14.03×109

ポリスチレン       15.68×109

 

曲がる回数=ぶつかる回数=屈折率=(23.410.7)÷軌道の大きさ×109

 

〔液体〕

グリセリン      13.62×109

アニリン       15.74×109

ベンゼン       15.67×109

パラフィン油     15.94×109m 

メチルアルコール   14.36×109

エチルアルコール   14.72×109

 

〔気体〕

塩素       67.85×109m     

二酸化炭素    79.62×109m  

アルゴン     82.47×109m   

酸素       88.72×109   

空気       91.83×109     

窒素       93.03×109     

一酸化炭素    92.83×109m      

ネオン      103.61×109      

水蒸気      118.73×109       

ヘリウム     177.62×109      

水素       223.44×109

 

固体と液体の場合は、

屈折率×軌道=23.410.07です。

屈折率=23.410.07/軌道×109です。    

 

液体の場合は、

屈折率=1316/軌道×109です。

 

固体の場合は、

屈折率=23.410.7/軌道×109

 

イエスの御名によってアーメン!