2002年6月28日A
神様!どうぞご高覧下さい。

【書類名】         明細書

【発明の名称】 素粒子の引力と引力の単位と算出方法

【特許請求の範囲】

  【請求項1】 引力が引力×引力で計算できると考える場合。

光子1個によってできる引力は6.04×1056Nであり、

陽子1個でできる引力は1.36×1032Nであり、

中間子1個でできる引力は2.03×1033Nであり、

中性子1個でできる引力は1.37×1032Nであり、

電子1個でできる引力は7.35×1036Nであり、

原子(陽子、中間子、中性子、電子1個ずつでできている原子)でできる引力は2.93×1032Nであり、

1分子が1原子である場合1モルでできる引力は1.74×108Nである。

  【請求項2】引力は引力+引力で計算できると考える場合。

光子1個によってできる引力は2.47×1061Nであり、

陽子1個によってできる引力は5.56×1038Nであり、

中間子1個によってできる引力は8.3×1039Nであり、

中性子1個によってできる引力は5.45×1038Nであり、

電子1個によってできる引力は2.96×1041Nであり、

原子1個によってできる引力は1.2×1037Nであり、

1分子が1原子である場合、1モルでできる引力は7.2×1014Nである。

  【請求項3】請求項1に於いて、原子の引力は陽子の引力+中間子の引力+中性子の引力+電子の引力である。この事から引力は引力+引力によって計算できると考えられる。

【請求項4】万有引力の係数が6.67である理由は光子の回転によって引力ができるからである。光子の数だけ光子の回転ができ、引力ができる。光子の回転が引力となりそれが基本単位となっている。それで光子のエネルギー係数が万有引力の係数となる。

【請求項5】光子のエネルギーは回転エネルギーである。

【発明の詳細な説明】

   【0001】

  【発明の属する技術分野】

本発明は引力に関する。

   【0002】

  【従来の技術】

従来、引力は物質のエネルギーでできる。万有引力係数は6.67である。

   【0003】

  【発明が解決しようとする課題】

 万有引力係数はどうして6.67であるのか。

引力の計算はどうなっているのか。

光子、陽子、中間子、中性子、電子の引力はどれだけなのか。

   【0004】

  【課題を解決するための手段】

 これらの課題を解決するために、本発明者が素粒子六として提出した光子の仕事エネルギーと素粒子五として提出した陽子、中間子、中性子、電子の光子の数によって計算する。

   【0005】

  【発明の実施形態】

@  引力は引力×引力として計算できると考えた場合。

図1のようにAkgの物質とBkgの物質が存在していると、AとBから引力は発生している。引力は遥か遠くまで届く。引力は物質に近ければ強く、離れると弱くなる。Aからの距離C1、Bからの距離Cに於いて、Aの引力FBの引力F2は F1KA/C1    F2=KB/C2  と現せる。

AB=kg C1=C2=r1m である時 F1=F2であるから F1F2=K1/1でありF12=K=6.67×1011N  F=8.15×106N 即ち、1kgの物質は8.15×106Nの引力を発生する。

kgのエネルギーはいくらであるか。

kgが陽子だけでできていると考えると、陽子の質量は1.67×1027kgですから1kgの中には 1kg÷(1.67×1027kg)=6×1026(個)の陽子が入っています。

陽子1個のエネルギーは1.5×1010Jですので、

kgのエネルギーは、 

陽子1個のエネルギー×陽子の数で 

1.5×1010(J)×(6×1026)(個)=9×1016(J) 

即ち、1kg9×1016J8.15×106Nの引力ができます。

それでは光子1個ではどれだけの引力ができるか。

光子1個のエネルギーは6.67×1034Jですから、

9×1016J8.15×106N=6.67×1034JxN  x=6.04×1056(N)

光子1個で6.04×1056Nできる。

陽子1個でできる引力はどれだけか。

陽子1個は光子が2.25×1023個であるから、陽子1個でできる引力は

2.25×1023(個)×6.04×1056(N)1.36×1032(N)

陽子1個で1.36×1032Nの引力ができる。

中間子1個でできる引力はどれだけか。

中間子1個は光子が3.36×1022個であるから、中間子1個でできる引力は

3.36×1022(個)×6.04×1056(N)2.03×1033(N)

中間子1個で2.03×1033Nの引力ができる。

中性子1個でできる引力はどれだけか。

中性子1個は光子が2.27×1023個であるから、中性子1個でできる引力は

2.27×1023(個)×6.04×1056(N)1.37×1032(N)

中性子1個で1.37×1032Nの引力ができる。

原子1個でできる引力はどれだけか。

原子(陽子、中間子、中性子、電子各1個の原子)1個は光子が約4.85×1023個であるから、

4.85×1023(個)×6.04×1056(N)=2.9×1032(N)

原子1個で2.9×1032Nの引力ができる。

1分子が1原子である場合、1モルでできる引力はどれだけか。

1モルは6×1023個の原子であるから、

6×1023(個)×2.9×1032(N)1.74×108(N)

1モルで1.74×108Nの引力ができる。

鉄1モルでできる引力はどれだけか。

鉄1分子は1原子で原子番号26であるから、

26×1.74×108=4.52×107(N)

鉄1モルで4.52×107Nの引力ができる。

これは鉄55.85gの引力であるから鉄1kgでできる引力はどれだけか。

(1000÷55.85)×4.52×107(N)=8.1×106(N)

kg8.1×106Nの引力ができます。

それで、1kgの引力と1kgの引力は掛け算で計算すると

8.1×106×8.1×106=6.56×1011(N)

6.56×1011Nの引力ができます。

このように考えたのですが、原子の引力は足し算になっています。

即ち、陽子1個で1.36×1032N、中間子1個で2.03×1033N、中性子1個で1.37×1032Nです。これらを足し算すると原子1個の引力2.93×1032Nになります。

このことから引力は足し算で計算すると考えられます。

A引力は引力+引力として足し算で計算できると考えた場合。

そうしますと、1kgの物質でできた引力と1kgの物質でできた引力の足し算で6.67×1011Nの引力はできたということです。

それでは、引力の計算は足し算でできると考えますと、

2F6.67×1011N  F=3.335×1011Nです。

9×1016J 3.335×1011Nの引力ができるということです。

それでは、

光子1個でできる引力はどれだけか。

9×1016J3.335×1011N=6.67×1034J:xN  x=2.47×1061(N)

光子1個で2.47×1061Nの引力ができる。

陽子1個でできる引力は

2.25×1023×2.47×1061=5.56×1038(N)    5.56×1038Nです。 

中間子1個でできる引力は

3.36×1022×2.47×1061=8.3×10-39(N)   8.3×1039Nです。

中性子1個でできる引力は

2.27×1023×2.47×1061=5.6×1038(N)   5.6×1038Nです。

原子1個でできる引力は

4.85×1023×2.47×1061=1.2×1037(N)   1.2×1037Nです。

1分子が1原子である場合、1モルでできる引力は

6×1023×1.2×1037=7.2×1014(N)     7.2×1014Nです。

鉄1モルでできる引力はどれだけか。

26×7.2×1014=1.872×1012(N)      1.872×1012Nです。

1000gでできる引力は

1000÷55.85×1.872×1012=3.35×1011(N) 3.35×1011Nです。

鉄1kg3.35×1011Nの引力ができる。

1kgの引力+鉄1kgの引力=3.35×1011N+3.35×1011N=6.7×1011N

このように足し算によって計算できる。

原子の引力が陽子、中間子、中性子、電子の引力の足し算になっている。

この事は陽子、中間子、中性子、電子の中にあるものが引力を作っていると考えられる。それは光子である。光子が回転して引力を作っている。1つの光子が2.47×1061Nの引力を作っている。それが引力の基本である。それが引力の単位である。それで光子のエネルギーが引力のエネルギーとなる。ゆえに万有引力係数は光子のエネルギー係数と同じである。

光子のエネルギーは回転エネルギーである。

   【0006】

  【発明の効果】

 本発明は素粒子(光子、陽子、中間子、中性子、電子、原子)の引力について計算できた。そして原子の引力が陽子、中間子、中性子、電子の引力の足し算である事から引力は引力の足し算によってできていると理解した。引力は光子の引力の足し算であると理解した。これは光子が引力を作っているからである。光子が回転して引力を作っているからである。光子1個が回転し引力を作っている。その引力は2.47×1061Nである。この事によって光子のエネルギーは回転エネルギーである事を理解できた。

【図面の簡単な説明】

【図1】物ABが作る引力

【図2】原子の引力は陽子の引力+中間子の引力+中性子の引力+電子の引力である。

【図3】陽子、中間子、中性子の光子が回転し引力を作っている。光子1個で2.47×1061Nの引力を作っている。

【符号の説明】

  A 物   B 物   C1 Aからの距離   C2 Bからの距離  

  F1 Aの引力    F2 Bの引力   1光子 2陽子 3中間子 

4中性子 5電子